教員紹介

藤井尚子先生写真

藤井 尚子FUJII Naoko

教授
デザイン学部長 デザイン学科長

  • デザイン学部 デザイン学科(匠領域)
E-mailアドレス n-fujii@suac.ac.jp
キーワード:
テキスタイルデザイン・アート、染色、病衣デザイン、ホスピタルアート
出身地 神奈川県
学歴 東京藝術大学大学院美術研究科(造形学専攻美術教育研究領域)
学位 博士(美術)(東京藝術大学、2005年)
経歴 多摩美術大学美術学部生産デザイン学科助手(1995年4月から2002年3月)
東北芸術工科大学美術学部非常勤講師(2001年4月から2008年3月)
財団法人新国立劇場バレエ研修所非常勤講師(2004年4月から2008年3月)
東京造形大学造形学部非常勤講師(2005年5月から2008年3月)
鎌倉女子大学短期大学部非常勤講師(2006年9月から2008年3月)
東京藝術大学大学院美術研究科非常勤助手(2007年4月から2008年3月)
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科准教授(2008年4月から2019年3月)
東京藝術大学美術学部非常勤講師(2013年4月から2018年)
静岡文化芸術大学准教授(2019年)、教授(2020年から現在)
担当授業分野 テキスタイル概論、表現技法I、匠造形演習、現代デザイン論など
研究分野 テキスタイルデザイン、日常の中の染織文化、アノニマスデザイン
研究テーマ
  • テキスタイルデザインおよびアートワークによる療養環境の向上(患者のQOLを向上させる病衣の研究・療養環境の空間演出)
  • 伝統技術のデザインイノベーション(染織産地との協働による製品デザイン企画・提案)
  • テキスタイルをめぐるアノニマスデザインの応用
研究業績 著書
  • (共著)『染織1 染を知る(はじめて学ぶ芸術の教科書)』(梅崎由起子編、京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎、「赤の染色―紅:二つの色名にみる人間の欲望―」229ページから240ページ、2022年)
  • (単著)『赤の力学 -色をめぐる人間と自然と社会の構造-』(風間書房、2015年)
  • (共著)『日本・地域・デザイン史Ⅱ』(美学出版、「ものづくりと名古屋の伝統デザイン:人々の往来を生む『有松・鳴海絞』」120ページから121ページ、2016年)
  • (共著)『文部科学省検定済教科書 高等学校芸術科工芸 工芸Ⅱ 教授資料』小松敏明監修、共著者長濱雅彦、川野辺洋他、日本文教出版、「一枚の布」58ページ、2013年)
論文・解説
  • 論文(査読有り)对于中国传统服装“开裆裤”的调查与研究—应用Anonymous design来创造为卧床癌病患者穿的下衣研究系列之一(藤井尚子著、鳥丸知子・徐玉訳 艺术设计研究2021年第2期 北京服装学院、36ページから43ページ、2021年5月)
  • 論文(査読無し)「中国の伝統的衣服「開襠褲」についての調査および考察:アノニマスデザインの知見を応用した臥床担がん患者の病衣デザイン提案に向けて」(藤井尚子、『静岡文化芸術大学研究紀要』第20巻、93ページから104ページ、2020年3月)
  • 論文(査読有り)「『病院のアート』をめぐる主体と意義についての予備的考察—パブリックアートの概念と『公共性』を手掛かりに—」(藤井尚子、『美術教育研究』No.24/2018、東京藝術大学美術教育研究会、1ページから14ページ、2019年)
  • 論文(査読無し)「『かわりのかたち』にみる日本の絞りの独自性—形の機能と美意識を応用した絞りの病衣を事例に-」(藤井尚子、『芸術工学への誘い』vol.19/2014、名古屋市立大学芸術工学研究科紀要集、67ページから77ぺージ、2015年)
  • 論文(査読有り) “Patient Clothes Using SHIBORI: Japanese Aesthetic Sense and Compact Function that Contributes to Easy Removability”(FUJII,Naoko, 9th International Shibori Symposium 2014 Proceedings, World SHIBORI Network、105ページから112ページ、2014年)
  • 論文(査読有り)「紅(アカ):二つの色名『クレナイ』と『ベニ』にみる色と人間の関わり」(藤井尚子、『FFIジャーナル』Vol.209 No.04/2014、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社、378ページから386ページ、2014年)
  • 論文(査読有り)「着脱動作の負担軽減に資する病衣の研究—袖ぐり(アームホール)形状と伸縮素材の相関性の実証—(藤井尚子、『生活環境向上のための研究報告書』vol.14/2011、公益財団法人日比科学技術振興財団、121ページから132ページ、2012年)
  • 論文(査読無し)「福祉を架橋する病衣のデザインについての考察—ヘルシンキ市立ロイフヴォリ高齢者センターに見る〈家〉と〈衣服〉を手がかりに—」(藤井尚子、『芸術工学への誘い』vol.16/2011名古屋市立大学芸術工学研究科紀要集、19ページから35ページ、2012年)
  • 実践報告「シンポジウム『アートで医療が変わる』」(共著、『芸術工学への誘い』vol.22/2017、名古屋市立大学芸術工学研究科紀要集、65ページ70ページ)
  • 新聞記事「医人伝439 着やすくおしゃれな病衣」(中日新聞2018年10月30日版、19ページ)
  • 寄稿「研究現場発 人を織り成すテキスタイル 使い手に寄り添う「病衣」デザインの開発」(中部経済新聞2018年5月8日版、15ページ)
  • 解説「『くれない』と『べにいろ』、『シミル』と『ソメル』—その違いから人間と色の関わりがみえてくる」(藤井尚子、『A・F・Tジャーナル51 2013Spring』公益社団法人色彩検定協会、7ページ、2014年)
  • 寄稿「いろいろあるよ色のヒミツ」(藤井尚子、中日新聞こどもウィークリー161号、2014年8月30日版)
  • 寄稿「『絞り』を巡る異文化交流」(中日新聞2012年6月8日版)
作品・プロジェクト
  • 「わ・の・わ ー 人からはじまり人にかえる布、遠州織物 ー」(共、20周年記念事業展インスタレーション、静岡文化芸術大学ギャラリー、2021年)
  • 「テキスタイルの未来形in宝塚2021」(宝塚市立文化芸術センター メインギャラリー、2021年)
  • 「Rich Seasons III」(ORIE アート・ギャラリー、2020年)
  • 「手の愉悦―革新する工芸展」(令和2年度静岡県文化プログラム展覧会、静岡文化芸術大学ギャラリー、2020年)
  • 「Beyond the Blue」(インスタレーション、名古屋市立大学附属病院外来病棟アトリウム、2017年)
  • 企画展「テキスタイルアート・ミニアチュール展」(ルーフギャラリー、2010年/Gallery5610、2011年/伊丹市立工芸センター、2013年/Gallery5610/金沢21世紀美術館、2015年/Gallery5610/祥明大学校ギャラリー(韓国)/福岡アジア美術館、2017年)
  • 「SHAKKEI」(企画展「絞りSHIBORI-有松・鳴海絞から世界の絞りまで」ナディアパークデザインホール(名古屋、2017年)、(企画展「美術教育の森 東京藝術大学美術教育研究室の作家たち」東京藝術大学美術館、2019年)
  • 企画展「The Nature Spirit –Arte Textil Contemporáneo Japonés」(サラマンカ・日西文化センター・美智子様ホール/マドリード・コンプルテンセ大学芸術センター、2011年から2012年)
  • 企画展「テキスタイルの未来形」(札幌芸術の森美術館、2008年/福岡アジア美術館、2009年)
  • 企画展「Japanese-Ukrainian exhibition on mini textile –Peace in White, Nothing but Everything」(KCC Gallery,2008年/Kherson Local Lore Museum Ukraina, 2009年)
  • 公募展「Kaunas Art Biennial ‘TEXTILE 05’」(M.Zilinsko Dailes Galeria, Kaunas, 2005年)
  • 企画展「工芸/素材の展望2005」(東北芸術工科大学悠創館、2005年)
  • 公募展「The World Batik Conference Exhibition ‘Wax Eloquent’」(Arnheim Gallery in MassArt, 2005年)
  • 「光景シリーズ」(『 NTT技術ジャーナル』表紙アートワーク、2004年から2005年)
  • 「ふろしき HIBIKI」(名古屋市立大学開学65周年記念品、2015年)
  • 「ふろしき東奔西馳」(第27回泌尿器内視鏡学会総会記念品、2012年)
  • 「ふろしき金うろこ」(名古屋市および名古屋市立大学海外来賓用記念品、2010年)
  • 「ふろしき結」(公立大学病院看護部長協議会記念品、2009年)
特許等
  • 伝統的工芸品「有松・鳴海絞」とのデザイン・コラボレーションでの成果の一部について、知的財産権(意匠権)を取得(2010年から2014年)
受賞暦 名古屋市立大学学長表彰(2014年)
Surface Design Association Excellent Award(2005年)
東京藝術大学藤野奨学金藤野賞(2004年)
所属学会・団体 美術教育研究会
芸術工学会
日本色彩学会
日本テキスタイルカウンシル
社会的活動 名古屋市成人式記念品デザイン画審査委員(2012年から)
名古屋市市民有地緑化コンテスト評価審査委員(2015年から)
名古屋市成人式記念品デザイン画審査委員(2012年から2019年)
JIAゴールデンキューブ賞審査委員(2013年、2017年)
静岡県文化奨励賞選考委員(2021年、2022年) ほか

メッセージ

「病衣のデザイン ―伝統とアノニマス」

かれこれ10年にわたり、病衣デザインの研究・開発を行っています。病衣とは、入院加療中に患者が着用する衣服のことです。病床が生活の場となるため、現状では、いわゆるパジャマ、浴衣といった寝衣が一般的に用いられています。また、これらの前開き構造が、診療や看護に適すため、入院の際に推奨している病院も少なくありません。しかし、患者自身にとってはどうなのでしょうか。病床といえども一日中寝衣のままで過ごすことは、時間感覚が失われ、生活リズムも乱れるだけでなく、お見舞いに来た家族や友人たちと会うことも気が引け、次第に億劫になるなど、対人関係も消極的になっていきます。衣服は、着用者の生活や人格を整え支える役割を持っているのです。
医療・看護行為を補助しつつ、患者自身でも脱ぎ着しやすい構造には、通常より大きめの袖ぐり(アームホール)が必要となります。しかし同時に、縺れて寝返りを打ちづらくなる、点滴台に引っかかりやすく転倒事故につながることも考えられます。病衣へ応用するためには、着脱時のみ拡大し、着用時は通常の寸法・形態に戻る、伸縮自在なアームホールが必要です。このことを実現可能としたのは、伝統染色技法の一つ「有松・鳴海絞(ありまつなるみしぼり)」を用いるアイデアでした。
「絞り」は、布の一部を糸などで括り、防染することで模様を染め出す技法で、複雑な道具を必要としないため、原初的な模様染めとして世界中で見られます。「有松・鳴海絞」は、時代の流れに合わせ、絞りの解釈を刷新しながら今日まで続く伝統産業工芸です。 ‘80年代には、それまでの模様染めからテクスチャー(質感)を持つユニークな繊維素材として、伝統産業工芸の技がファッションテキスタイルやインテリアテキスタイルに用いられるようになった「ヒートセット加工」があります。布地の折れ皺が安定的に保たれるため、いわゆるウェストゴムの素材であるポリウレタンに比べ、収縮方向への弾性が小さく、少ない握力・張力で布地を伸展できます。
上記の加工により、容易な着脱性のための大きな袖とアームホールの一部は、絞りによって規則的に折りたたまれた状態となり、着用状態では通常寸法の見た目を保つことができます。また、少ない力で伸縮できるため、身体機能が低減してしまう患者にとっても負担の軽減が見込まれます。

このように、病衣をとおして患者の生活の質(QOL)を高めることを目的に、特に上衣を中心にデザイン・開発してきました。しかし、2016年に、父の入院、その後の在宅での闘病をとおして、患者のQOLを著しく低減させる排泄に関わる課題の一部は、病衣の構造に起因したものでもあることも痛感しました。従来のパジャマ型の下衣は、寝たままの着脱が困難なだけでなく、排泄時には陰部を晒さなければなりません。介護側には必要な手順であっても、患者にとっては自尊感情を著しく損なう、屈辱的な行為であったはずです。ですが、介護される立場では拒否もできず、我慢せざるを得ない精神的苦痛は察するに余り有るものでした。
こうした父の闘病・在宅医療の経験から、患者の精神的負担を軽減しうる下衣の開発のために、「アノニマスデザイン」をヒントに再び研究を開始しました。ここでは、特定のデザイナーが存在しないデザインを指します。例えば、民族衣装のように、先人たちの知恵や創意工夫によって洗練・形成された、素朴で本質的な創造活動の中には、多くの無名の人々の願いや祈りが込められているはずです。今日の下衣の構造・形態に至る過程で、どのような取捨選択があったのか…それらをもう一度拾い集め、見直すことで、新たな発見が得られるはずです。
注目すべき下衣のアノニマスデザインの一つに、「开裆裤(kāidāngkù)」があります。いわゆるマチが無い、もしくは開いた下衣で、現在では中国の幼児用股割れズボンとして知られています。検査衣に応用した先行事例もみられましたが、このままの構造では、患者の精神的負担軽減は見込めないと考え、2019年2月に中国で実物調査を行いました。時代の美意識に合わせ、多様に展開した开裆裤のなかでも、今日と同様の[履く]構造と浴衣のような[巻く]構造を併せ持つ、清朝末期の子ども用の开裆裤には、患者側と介護側の両面から応用可能な要素が見受けられました。2020年12月に北京で開催された「中華服飾文化国際学術研討会」にて発表し、伝統民族衣装を現代へイノベーティブに展開する一例として関心を集めました。今後はプロトタイプを制作し、実装しながら検討していく予定です。
病衣研究は途上にありますが、これからの社会におけるデザインの果たすべき倫理的使命について、アノニマスデザインを耕しながら発信していきたいと考えています。
病衣ズボンの画像
病衣の上着の画像