教員紹介

倉澤 洋輝KURASAWA Hiroki

講師

  • デザイン学部 デザイン学科
E-mailアドレス:
ホームページURL:https://kdo.co.jp/
キーワード:
グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、タイポグラフィ、工芸
学歴 京都精華大学大学院芸術研究科 博士前期課程修了(2006年)
学位 修士(芸術)(京都精華大学、2006年)
経歴 京都精華大学 非常勤講師(2010年から2020年)
京都造形芸術大学(現 京都芸術大学) 非常勤講師(2014年から2020年)
京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科 特任准教授(2020年から2025年)
静岡文化芸術大学 デザイン学部 講師(2025年から)
担当授業分野 基礎演習C(グラフィック)
領域専門演習
総合演習
研究分野 グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン
研究テーマ 美術館などで開催される展覧会の広報物、図録、出版物のデザイン制作
研究業績 研究業績(作品・プロジェクト)
  • 「生誕100年清水九兵衞/六兵衞」(アートディレクション・デザイン、京都国立近代美術館・千葉市美術館、2022年)
  • 「記憶と空間の造形 イタリア現代陶芸の巨匠 ニーノ・カルーソ」(アートディレクション・デザイン、京都国立近代美術館・岐阜県現代陶芸美術館・ファエンツァ国際陶芸美術館[イタリア]、2020・2022年)
  • 「カメラを手にした前衛陶芸家 八木一夫の写真」(アートディレクション・デザイン、京都国立近代美術館、2021年)
  • 「大阪大学COデザインセンター」(アートディレクション・デザイン、大阪大学COデザインセンター、2016年~2023年)
  • 「野口里佳『中之島ポスタープロジェクト』 クリエイティブアイランド・ラボ 中之島」(アートディレクション・デザイン、アートエリアB1・京阪電車各駅、2022年)
  • 「テオ・ヤンセン展 人工生命体、上陸!」(WEBデザイン、三重県立美術館、2017年)
  • 「高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.05『見えてる風景/見えない風景』」(アートディレクション・デザイン、高松市美術館、2016年)
  • 「京都国際舞台芸術祭 ショーケース『Forecast』」(グラフィックデザイン、京都国際舞台芸術祭、2016年)
  • 「阪神沿線の文化110年 モダン芦屋クロニクル-アート、ファッション、建築からたどる芦屋の芸術」(アートディレクション・デザイン、芦屋市立美術博物館、2015年)
  • 「青磁のいま −受け継がれた技と美 南宋から現代まで」(アートディレクション・デザイン、東京国立近代美術館・静岡市美術館 ほか、2014年)
  • 「窓の外、恋の旅。―風景と表現」(アートディレクション・デザイン、芦屋市立美術博物館、2014年)
  • 「AM倉敷vol.11 八幡はるみ 工芸・東洋館を祝う」(アートディレクション・デザイン、大原美術館、2013年)
  • 「清水六兵衛家 京の華やぎ」(アートディレクション・デザイン、愛知県陶磁資料館、2013年)
  • 「国民文化祭 京の暮らしの文化展 -折々のいろどり」(アートディレクション・デザイン、京都芸術センター、2012年)
  • 「彫刻を聞き、土を語らせる 西村陽平展」(アートディレクション・デザイン、愛知県陶磁資料館、2012年)
  • 「東海現代陶芸 思考する新世代展」(アートディレクション・デザイン、愛知県陶磁資料館、2011年)
  • 「古陶の譜 中世のやきもの ―六古窯とその周辺―」(アートディレクション・デザイン、愛知県陶磁資料館、2011年)
  • 「KOHEI NAWA -SYNTHESIS」(グラフィックデザイン、東京都現代美術館、2011年)
  • 「第14回アジアン・アート・ビエンナーレ バングラデシュ 2010 名和晃平展」(アートディレクション・デザイン、国際交流基金、2011年)
  • 「PixCell Prismoid名和晃平」(グラフィックデザイン、au by KDDI、2010年)

メッセージ

現在では多くの人々が自分のキャリアを複数の軸で形成しています。クリエイターに求められる知見も、単一の専門領域を深く理解した上で、さらに領域横断的な幅広い知識や経験も求められています。
私自身は、大学入学から大学院までは陶芸(伝統工芸から陶磁器によるオブジェ制作などの立体表現)を学んでいました。大学院卒業時からデザイン業界に進み、以後は美術館などで開催される美術工芸領域の展覧会をグラフィックデザインによって、その魅力を広く伝えることを実践しています。工芸とデザインから得た知見を再解釈し、人々の興味を引く視覚表現を作り出せるように試行錯誤を続けると同時に、グラフィックデザインの知見を活かした工芸作品の制作・研究にも取り組んでいます。