教員紹介

サリッチ・エドワード・ピアースEdward Pearse SARICH

教授
国際交流センター長補佐

  • 文化政策学部 国際文化学科
E-mailアドレス e-sarich@suac.ac.jp
出身地 カナダ
学歴 MA Applied Linguistics University of Birmingham(2011年)
学位 修士(応用言語学)(バーミンガム大学、2011年)
経歴 静岡大学(2010年から2013年)
静岡文化芸術大学特任講師(2013年)、准教授(2015年)、教授(2020年から)
資格 日本語能力試験1級
担当授業分野 英語コミュニケーション、英語プレゼンテーション、英語表現法,
Culture and Society
研究分野 言語学習評価、語彙学習、内容重視授業
研究テーマ コミュニカティブ・ランゲージ・テーチング
研究業績 著書
  • 『DESIGN ENGLISH: クリエイターのための闘う英語』(共著、南雲堂、2016年)
論文・解説
  • Developing an International Design Workshop Methodology – Based on a Design Workshop between a Japanese and a Turkish University.(国際共同デザインワークシップ運営に役立つマネジメント手法についての調査アンケートの分析)(共著、International Journal of Affective Engineering. 2017年)
  • Teacher Perceptions of Standardised Language Testing in Japan. (英語教育によく使う標準テストについて、中学・高校の先生アンケート結果分析)(単著、British Council New Directions in Language Assessment: JASELE journal special edition, pp.93-101, 2016年)
  • Curriculum Change: The Evolution of a University Language Center.(日本の大学での『言語教育センター』の役割と継続的な進化と管理に関連する報告)(共著、Embracing Change: Blazing New Frontiers Through Language Teaching. Kotesol Proceedings 2014, pp.181-188, 2016年)
  • JUEMUN Journalism: Taking Digital Journalism Simulations to a new Level.(日本大学英語模擬国連大会は、世界各国からの学生が参加する年に1度のイベントである。その中の部門の一つとしてジャーナリスト・チームがある。彼らは、本イベントの取材をし、4つのメディア(ポッドキャスト、ビデオ、文書記録、漫画)を用いて報告)(共著、JALT Pan Sig Proceedings. 2015年)
  •  Problem Solving and Community Engagement at a University Student Conference.(日本で学ぶ大学生に参加を呼びかけ、グローカル  ビジネスおよび地域社会参画について、各学生の専門分野の視点から考えるワークショップおよび英語プレゼンテーションの結果発表の報告)(共著、JALT Pan Sig Proceedings. 2015年)
  • A guide to planning and executing a TOEIC preparation course.(第二言語獲得における現在の研究に基づいて、本論文では、効果的なTOEICコースを考案し、ネイティブスピーカーが教える上でのガイダンスを提供)(単著、The Language Teacher, 38(1), pp.17-21, 2014年)
  • Obstacles to English Education Reform in Japan. (日本の英語教育改革への障害)(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第14巻、pp.65-70、2014年)
  • Fostering global learning and communication skills; A preliminary report on the founding and operations of a language education center at Shizuoka University of Art and Culture Language Planning Policy in Japan.(グローバルラーニング゙とコミュニケーション技能の育成:静岡文化芸術大学英語・中国語教育センター発足と運営についての初期報告)(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第14巻、pp.71-76、2014年)
  • Accountability and External Testing Agencies.(日本で標準化されている語学テストの包括的な見直しを提供)(単著、Language Testing in Asia, 2/1, pp.26-44, 2012年)
  • Why isn’t note taking allowed on TOEIC.(TOEIC以外の標準化された語学テストの試験機関では、試験中にメモ取りを許可しているのにもかかわらず、TOEICはそれを禁じているのは何故か)(単著、Shiken: JALT Testing & Evaluation SIG Newsletter. 15(3), pp.20-22, 2011年)
所属学会・団体 日本全国言語教育学会 (JALT)
社会的活動
  • 第7、8回 浜松国際ピアノコンクール(ボランティア通訳)
  • 第7回 静岡国際オペラコンクール(ボランティア)

メッセージ

I have spent most of my 25 years living in Japan as a teacher of English at junior high school, high school and at my current post at university. My experience as an educator and as a student of Japanese has taught me that languages are best learned through effective study and practical use. That is why I have devoted much of my career, both as a teacher and researcher, to helping students develop efficient language learning strategies and providing them with opportunities to explore language use that they find relevant and meaningful. Toward this end, I have presented and conducted research on purpose-driven vocabulary acquisition, on the implications of learning on second-language acquisition, and on developing an effective methodology for English university workshops based on the principles of cooperative learning. I have helped organize and acted as an advisor to several of these workshops, where like-minded students hone their critical thinking skills by discussing issues on a variety of relevant topics and presenting solutions on them to experts in the field. I am also currently co-authoring a book on applied linguistics as it relates to language teaching and learning in Japan.

私は日本で過ごした25年間のほとんど、中学校、高校、そして現在の大学で英語を教えてきました。教育者として、また日本語学習者としての経験から、言語は効果的な学習と実践的な使用によって最もよく学べるということを知りました。そのため、私は教師としても研究者としても、生徒が効率的な言語習得方略を身につけられるよう支援し、生徒に適切で意味のある言語使用を探求する機会を提供することにキャリアの多くを費やしてきました。そして、それらを研究対象とし、目的主導型の語彙習得、第二言語習得における学習の意味、協調学習の原則に基づいた大学ワークショップの効果的な方法論の開発に関する研究を行い、発表してきました。加えて、アドバイザーとして、複数の大学が集まるワークショップの企画及び実施を支援しています。そこでは、志を同じくする学生が集まり、さまざまなトピックの問題について議論し、その分野の専門家に解決策を提示することで、批判的思考力を高めています。また、現在、日本の英語教育・学習に関する応用言語学の本を共同執筆し、出版予定です。