教員紹介

藤井 康幸FUJII Yasuyuki

教授

  • 文化政策学部 文化政策学科
  • 大学院 文化政策研究科
E-mailアドレス yfj[at]suac.ac.jp(atを@に変えてください)
キーワード:
地域活性化、地域の個性、人口減少社会、持続可能都市、セクター協働
出身地 兵庫県西脇市
学歴 東京大学工学部都市工学科卒業(1986年)
University of California, Los Angeles (UCLA), M.A., Urban Planning(1991年)
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程単位取得満期退学(2015年)
学位 博士(工学)(東京大学、2017年)
経歴 清水建設株式会社 地域開発部、神戸支店 ほか(1986年から2001年)
株式会社富士総合研究所/みずほ情報総研株式会社(現 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)、都市・地域研究室、社会政策コンサルティング部 ほか(2001年から2018年)
静岡文化芸術大学文化政策学部教授(2018年から)
東京大学先端科学技術研究センター 都市環境システム分野 協力研究員(1993年から1995年、兼任)
筑波大学 システム情報工学研究科社会システム工学専攻 非常勤講師(2005年から2008年、兼任)
資格 技術士(建設部門 都市及び地方計画)
AICP(American Institute of Certified Planners、米国認定都市プランナー)
土地区画整理士
宅地建物取引主任者
担当授業分野 都市経営論、地域計画論、創造都市論、公共政策特講、ほか
研究分野 都市・地域計画、まちづくり、創造都市
研究テーマ 個性的で魅力ある都市、持続可能な都市、都市・地域にかかる計画と政策の領域
研究業績 著書・訳書
  • 共著「都市計画が壊した都市景観事例とその課題」、土田旭・都市景観研究会編『日本の街を美しくする-法制度・技術・職能を問い直す』学芸出版社、2006年2月、pp. 182-192.
  • 共著「米国における空き家・空き地問題への対処 — 市場メカニズム活用とランドバンク」、日本建築学会編『都市縮小時代の土地利用計画』学芸出版社、2017年7月、pp. 207-213.
  • 共著「新東海地域における創造都市施策の提案 ― ソフトウェア産業と芸術関係の職業」、大西隆、戸田敏行(編)『DX 時代の広域計画〜ひとにやさしいスマートリージョン〜』学芸出版社、2024年1月、pp. 138-150.
  • 共著「Practices of Japanese Local Cities Coping with Population Decline」. In H. Mori, T. Yoshida, and A. Anttiroiko (eds.), City, Public Value, and Capitalism: New Urban Visions and Public Strategies. pp. 68-98. Northwestern University Libraries: Evanston, Illinois. 2022.
  • 共訳「カリフォルニアのまちづくり‐都市計画の最先端地域から学ぶ」、花木啓祐・藤井康幸、技報堂出版、1994年5月(原著: William Fulton (1991) Guide to California Planning, Point Arena: Solano Press Books)
査読論文
  • 藤井康幸・大方潤一郎・小泉秀樹(2013)『米国ミシガン州ジェネシー郡におけるランドバンクの担う差押不動産、空き家・空き地対策の研究』日本都市計画学会都市計画論文集 Vol. 48 No. 3, pp. 993-998. 2013年10月
  • 藤井康幸・大方潤一郎・小泉秀樹(2014)『米国オハイオ州クリーブランドにおける二層のランドバンクの担う差押不動産対応、空き家・空き地対策の研究』日本都市計画学会都市計画論文集 Vol. 49 No. 1, pp. 101-112. 2014年4月
  • Fujii, Yasuyuki. (2015). Spotlight on the main actors: How land banks and CDCs stabilize and revitalize Cleveland neighborhoods in the aftermath of the foreclosure crisis. Housing Policy Debate, pp. 1-20, published online 5 October 2015.
  • 藤井康幸(2015)『米国デトロイト市におけるランドバンクによる地区を選別した空き家・空き地問題への対処』日本都市計画学会都市計画論文集 Vol. 50 No. 3, pp. 1032-1038. 2015年10月
  • Fujii, Yasuyuki. (2016). Putting the pieces together: How collaboration between land banks and community land trusts can promote affordable housing in distressed neighborhoods. Cities, pp. 1-8, published online 24 February 2016.
  • 藤井康幸(2016)『米国における滞納物件、空き家等の差押後の所有、納税状況の変化とランドバンクの役割:クリーブランド市におけるケーススタディ』日本都市計画学会都市計画論文集 Vol. 51 No. 3, pp. 798-803. 2016年10月
  • Fujii, Yasuyuki. (2020). Tax deed sales and land banking to reuse vacant and abandoned properties. 単著、International Journal of Housing Markets and Analysis, published online 2020.
査読なし論文
  • 藤井康幸(2007)『シンガポールの都市国家形成の評価』財団法人計量計画研究所IBSフェローシップ研究
国際会議プロシーディング・口頭発表(アブストラクト審査招待)
  • Fujii, Yasuyuki. “Housing market and the activities of land banks in socioeconomically distressed neighborhoods in Cleveland, Ohio, the United States”. Shrinking Cities: Implications for Housing and the Built Environment, Research Committee on Housing and Built Environment – Research Committee 43, XVIII ISA World Congress of Sociology. Yokohama, Japan. July 16, 2014.
  • Fujii, Yasuyuki. “Second best ways to repurpose abandoned and vacant properties without a land bank”. The ACSP 54th Annual Conference. Philadelphia, United States. October 30, 2014.
  • Fujii, Yasuyuki. “The partnering government and utilization of land banks”. The ACSP 55th Annual Conference. Houston, United States. October 24, 2015.
学内共同研究報告書
  • 「遠州地域(三遠南信地域)の地域構造変化にみる今日の課題」、2023年3月
官公庁からの受託調査研究報告書におけるテーマ(2001年から2018年、抜粋)
地域拠点都市、国際拠点都市、公共事業・サービスにおける公共と民間のパートナーシップ、米国のコミュニティ開発・アフォーダブル住宅供給、スローライフ、社会変化と都市政策、中心市街地活性化、都市再生、構造改革特区と対日投資促進、地方都市の再生戦略、集落コミュニティ、高齢社会、MICE、マンション建替、マンションコミュニティ、テレワーク、インバウンド観光、医療観光、コミュニティビジネス、防災政策
所属学会・団体 日本都市計画学会、日本都市学会、日本都市社会学会、日本テレワーク学会、日本文化政策学会、American Planning Association/American Institute of Certified Planners
社会的活動 浜松市都市計画審議会会長、浜松市環境審議会委員、浜松市行政区画等審議会委員、東三河地域研究センタースマートリージョン研究会委員、シュリンキングシティ研究会メンバー(関連リンク)、ふじのくに地域・大学コンソーシアムゼミ事業(藤枝東海道宿、島田東海道宿、磐田敷地邑 関連リンク

メッセージ

都市・地域計画とまちづくりには、似ている面と異なる面があります。皆にとってより暮らしやすい都市・地域を目指すという点では共通する一方、都市・地域計画は、基本的には行政用語であり、もっぱら平仮名で表記されるようになったまちづくりは、都市・地域の物的な事項に加えて社会の様々な事項を扱う市民主体の取組を指します。

都市・地域計画、まちづくりの分野は間口が広く、かつ、対象や重点分野は時代の要請に応じて変化することが特徴的です。例えば、現在では、地球環境は都市・地域計画、まちづくりにおいて避けて通ることのできない課題となり、社会包摂も勘案すべき重要な事項と言えます。また、都市・地域計画、まちづくりにおいては、関連するセクター間の協働が肝要です。ここでいうセクターとは、行政、企業、市民団体、住民、大学や学校などです。どのセクターが発案、主導しようが、他の様々なセクターとのやりとりは必然となります。

都市・地域計画、まちづくりにおいては、スケール感と時間軸を意識して取り組むことが必要になります。例えば、地区や近隣コミュニティの問題と、広域的な緑地保全の問題では、スケールが異なり、アプローチは異なってきます。比較的、短期間に物事を決めて実施すべき事項もあれば、合意形成と実施に時間を要するような事項もあることでしょう。

創造都市は、文化・芸術、生活の質、革新的な産業とそのための人材など様々な切り口から、また、理論と実践の両面で注目の高まっているトピックであり、本学4学科の交差点的なポジションと解釈しています。

未来社会はますます複雑となることでしょう。そこでは、グローカルなものの考え方、対話、提案、他者理解といったスキルが重要となります。都市・地域、まちづくりの分野の学習や経験は、こうした考え方やスキルを養うに適したものに思います。湧き出る好奇心と豊かな発想をもって、授業や演習に参加していただくことを期待します。