教員紹介

加藤 裕治KATO Yuji

教授

  • 文化政策学部 文化政策学科
  • 大学院 文化政策研究科
E-mailアドレス y-kato@suac.ac.jp
キーワード:
メディアと地域の関係、映像文化、ポピュラー文化、消費文化
出身地 愛知県
学歴 千葉大学社会文化科学研究科博士課程修了(2002年)
学位 博士(学術)(千葉大学、2002年)
経歴 株式会社文化科学研究所(2004年から2012年)
早稲田大学プロジェクト研究所(文化社会研究所)招聘研究員(2008年から2012年)
静岡文化芸術大学准教授(2012年から2016年)、教授(2017年から)
担当授業分野 メディア文化論、マスコミュニケーション論、広報・広告論、情報社会論、特別共同授業(メディアとしての新聞/社)
研究分野 文化社会学、メディア論
研究テーマ 社会におけるメディア文化に関する考察
研究業績 著書
  • 『変容する都市のゆくえ:複眼の都市論』(共同執筆、文遊社、2020年)
  • 『情報がつなぐ世界史』(共著、ミネルヴァ書房、2018年)
  • 『中東欧の文化遺産への招待』(編著、青弓社、2018年)
  • 『映像文化の社会学』(共著、有斐閣、2016年)
  • 『全訂新版 現代社会を学ぶ人のために』(共著、世界思想社、2014年)
  • 『無印都市の社会学ーどこにでもある日常空間をフィールドワークする』(共著、法律文化社、2013年)
  • 『3.11後の思想家25』(共著、左右社、2012年)
  • 『フラットカルチャー 現代日本の社会学』(共著、せりか書房、2010年)
  • 『文化社会学入門』(共著、ミネルヴァ書房、2010年)
  • 『アンチ・スペクタクル』(共訳、東京大学出版会、2003年)
  • 『ナショナリズム論の名著50』(共著、平凡社、2002年)
論文・解説
  • 「連携授業から展開した「次世代型新聞制作プロジェクト」の経緯について」(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第23巻、2022年)
  • 「大学におけるケーブルテレビ番組制作の現在」(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第21巻、2021年)
  • 「メディアが生活と交わるとき ―1950年代、テレビ視聴する子どもをめぐる調査言説の分析から―」(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第19巻、2019年)
  • 「地域との関係のなかで形成される放送人のアイデンティティ-NHK、ラジオ・ファーム・ディレクター(RFD)の聞き取り調査からー」(共著、『東海社会学論集』(8)、2016年)
  • 「戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス―媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して―」(共著、『年報社会学論集』(27)、2014年)
  • 「『明るい農村(村の記録)』制作過程と「農業・農村」へのまなざしの変容-番組制作者に対する聞き取り調査をもとに」(共著、『マス・コミュニケーション研究』(85)、2014年)
  • 「「逸聞」において報じられる戦争 -日露戦争新聞報道における「戦死者家族訪問記」の「語り」が意味するもの」(単著、『千葉大学社会文化科学研究』8)、2004年)
  • 「「事実」を「制度」化するニュース -明治期の二つの犯罪報道をめぐって-」(単著、『年報社会学論集』(13)、2000年)
  • 「新聞報道の誕生 -西南戦争をめぐる報道からの考察-」(『社会学評論』第49巻2号、日本社会学会、1998年)

学会発表・講演など
  • 「木下惠介とテレビドラマ」(木下惠介記念館主催 木下惠介生誕110周年記念シンポジウム「木下惠介のまなざしを探る」、2022年10月)
  • 「地域メディア(CATV)番組制作を中心とした大学と地域の関係性をめぐって」(共同報告、東海社会学会第12回大会、2019年6月)
  • 「21世紀の文化触変-理論的モデルの模索-日本のポピュラー文化受容を例として-」(第17回日本国際文化学会全国大会、2018年7月)
  • 「NHK「ふるさと通信員」の遺したもの:長野県・三重県を事例として」(共同報告、日本マス・コミュニケーション学会2017年秋季研究発表会、2017年10月)
  • 「NHK農事番組の制作をめぐるポリティクス」(共同報告、日本マス・コミュニケーション学会2016年秋季研究発表会、2016年10月)
  • 「テレビがもたらす時間意識の再考 —1950年代の放送時間・番組編成の分析から」(第89回日本社会学会大会、2016年)
  • 「みんなの浜名湖シンポジウム パネリスト」(静岡県、一般財団法人自治総合センター、2016年)
  • 「テレビにおける「農業・農村」表象構築プロセス(3)―秋田県を撮影対象としたNHK『明るい農村(村の記録)』を事例として」(第88回日本社会学会大会、2015年9月)
  • 「農村番組における「農業・農村」表象はいかに構築されたか」(共同報告、日本マスコミュニケーション学会2014年秋季大会、2014年11月)
  • 「「6次産業化」の消費者理解に向けて」(大学ネットワーク静岡共同公開講座「静岡県における6次産業化と地域活性化」、2014年3月)
  • 「テレビにおける「農業・農村」表象とその構築プロセス(3) ―NHK『明るい農村(村の記録)』を事例として―」(第86回日本社会学会大会、2013年10月13日)
その他の活動
  • 「初期テレビ時代における子どもの視聴:1957年本宮小学校のアンケートから」(『静岡文化芸術大学研究紀要』第18巻、2018年)
  • 「テーマ化された空間と産業遺産―旧東ドイツ地域、バーベルスベルクとベルリン・ホルツマルクトの事例から―」(2015年度静岡文化芸術大学文化政策研究科長特別研究費報告書、2016年)
  • 「クラクフの「負の遺産」を巡って ―クラクフ歴史博物館(シンドラーの工場)を中心に―」(2013年度 静岡文化芸術大学文化施策研究科長特別研究費報告書、2014年)
  • 「「不器用なコミュニケーション」の可能性ー小倉俊彦著『赤面と純情 逃げる男の恋愛史』に関するコメント」(『感情と社会』千葉大学社会文化科学研究科 研究プロジェクト報告 第108、2003年)
  • 「「倫理」としての歴史社会学~北田暁大『広告の誕生』を読む」(年報筑波社会学 (14)、2002年)
  • 「静岡発こう読む」(中日新聞(東海本社版)、2016年1月から2024年3月)
所属学会・団体 日本社会学会(1997年から)
関東社会学会(1998年から)
東海社会学会(2012年から)
日本マス・コミュニケーション学会(2014年から)
一般社団法人日本ライフストーリー研究所(2015年から)
日本記号学会(2018年から)
社会的活動 静岡県事業評価監視委員会委員(2017年から、2023年より委員長)
静岡エフエム放送 番組審議会委員(2018年から)
静岡県情報公開審査会委員(2019年から)
袋井市月見の里学遊館運営協議会委員長(2019年から)
静岡朝日テレビ放送番組審議会委員(2021年から、2022年より副委員長)

メッセージ

現在、大きく変化するメディア(テクノロジー)に対して、その利便性や活用方法だけに目を向けるのではなく、それが私たちの社会や文化のあり方にどのような影響を引き起こしているのか。その大きなテーマを考察するために、下記の3つの観点から研究を進めています。

まず1つめは、映像文化に関する考察です。現代社会のメディア環境は、映像を抜きにしては語れません。従来から存在する映画、テレビに加え、現在ではネットやスマートフォンが中心となり、映像は特別なものではなく、私たちの日常生活に不可欠なものになっています。こうした映像メディアは、私たちの社会に様々なイメージを持ち込み、現実との境界を曖昧にし、その両者を混淆させています。また一般の人々が撮影した映像が、瞬時に不特定多数の人々に共有され、見られるようになるなど、映像に関連した行為そのものが変化しています。こうした映像をめぐる文化の変容から現代社会を理解するために、文化社会学に立脚しながら考察を進めています。

2つめは、そうした映像文化の変化を歴史的・具体的に把握するための実証的研究を行っています。最近は他の研究者と共同で、戦後日本のラジオ・テレビ放送、とりわけ地方・地域をテーマにした番組(『明るい農村(村の記録)』NHK、1963年から1985年)を分析しています。その際、単に番組内容に目を向けるだけでなく、当時の制作者による番組制作プロセスを把握したり、その番組づくりに関わった地域の人々への聞き取り調査を進めています。それにより放送(番組)を単に「情報」として理解するだけでなく、人々に様々な「関係」や「行為」を生み出す能動的な役割を果たすものであったと捉え、その考察を続けています。

3つめは、学生とともにメディアに関する実践的活動を行っています。例えば学生が制作するケーブルテレビ番組に対して、様々なテーマ・企画を実行するためのサポートを行っています。また、新聞社と協力して記者の方々と学生が対話する場を開催するなど、地域メディアと学生との橋渡しを行っています。