教員紹介

水谷 悟 准教授写真

水谷 悟MIZUTANI Satoru

教授

  • 文化政策学部 国際文化学科

E-mailアドレス s-mizu@suac.ac.jp

キーワード:
日本近現代史、「大正デモクラシー」、民主主義と大衆社会、近代日本の新聞・雑誌メディア、地方青年の言論空間
出身地 東京都世田谷区
学歴 筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科(史学(日本史)専攻)単位取得退学(2003年)
学位 博士(文学)(筑波大学、2014年)
経歴
  • 東洋英和女学院中学部・高等部 社会科専任教諭(2004年から2016年)
  • 静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科 准教授(2016年から2021年)、教授(2021年から)
担当授業分野 歴史学、日本史学、文化交流論
研究分野 日本近現代史
研究テーマ 集団の思想史(政治・思想・文化・生活・メディア・教育・地域社会)
研究業績 著書
  1. 『雑誌『第三帝国』の思想運動―茅原華山と大正地方青年』(単著、ぺりかん社、2015年)
  2. 『図説 伊奈の歩み―伊奈町史通史編』(共著、茨城県つくばみらい市、2007年)
  3. 『カナダ婦人宣教師物語』(共著、東洋英和女学院、2010年)
  4. 『近代日本の思想をさぐる―研究のための15の視角』(共著、吉川弘文館、2018年)
  5. 『官僚制の思想史―近現代日本社会の断面』(共著、吉川弘文館、2020年)
  6. 『『種蒔く人』の射程-一〇〇年の時空を超えて:『種蒔く人』創刊100周年記念』(共著、秋田魁新報社、2022年)
  7. 『思想史講義【大正篇】』(共著、ちくま新書、筑摩書房、2022年)
論文・解説
  1. 「茅原華山の『長野新聞』主筆時代」(単著、『日本歴史』626号、日本歴史学会、2000年)
  2. 「雑誌『第三帝国』と茅原華山」(単著、『メディア史研究』11号、メディア史研究会、2001年)
  3. 「茅原華山の「益進主義」思想」(単著、『社会文化史学』42号、社会文化史学会、2001年)
  4. 「茅原華山の西洋経験」(単著、『史境』44号、歴史人類学会、2002年)
  5. 「『極東新聞』と越川芳麿―地方新聞から見る昭和期の銚子」(単著、『歴史地理学調査報告』10号、筑波大学歴史地理学研究室、2002年)
  6. 「自治体史編纂事業と歴史資料の保存・活用」(中野目徹と共著、『町史研究伊奈の歴史』6号、伊奈町史編纂委員会、2002年)
  7. 「第十二回総選挙における「模範選挙」運動の位置―雑誌『第三帝国』の政治的実践をめぐって」(単著、『近代史料研究』2号、日本近代史研究会、2002年)
  8. 「雑誌『第三帝国』と金子洋文―「種蒔く人」の思想形成―」(単著、『年報日本史叢』2002年、筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻、2002年)
  9. 「雑誌『第三帝国』の地域的基盤―秋田県内における益進会支部を事例として―」(単著、『秋田近代史研究』46号、秋田近代史研究会、2005年)
  10. 「野村隈畔における「自我論」の展開―雑誌『第三帝国』の「思潮評論」を中心に―」(単著、『史境』55号、歴史人類学会、2007年)
  11. 「茅原華山の「戦後第一声」―『東日本新聞』の言説を中心に―」(単著、『近代史料研究』9号、日本近代史研究会、2009年)
  12. 「丸山真男『日本の思想』を読む会の記録(前)」(単著、『論叢』30号、東洋英和女学院中高部、2012年)
  13. 「生徒との対話~シティズン・シップの形成をめざして―丸山真男『日本の思想』を読む会の記録(後)―」(単著、『論叢』31号、東洋英和女学院中高部、2013年)
  14. 「中学校社会科教育における歴史的分野と公民的分野の接続に関する授業検証研究―「大正デモクラシー」を事例として―」(坪井龍太と共著、『東洋英和大学院紀要』9号、東洋英和女学院大学大学院、2013年)
  15. 「新学習指導要領に対応した中学生のための博学連携へのアプローチ―郷土への理解を深める試み―」(坪井龍太と共著、『人文・社会科学論集』30号、東洋英和女学院大学、2013年)
  16. 「投書欄にみる大正地方青年の言論空間―雑誌『第三帝国』を例として―」(単著、『近代史料研究』13号、日本近代史研究会、2013年)
  17. 「中学校社会科教育における表現力向上の考察―大正デモクラシーを例にして―」(単著、『東洋英和女学院大学教職課程』5号、東洋英和女学院大学、2013年)
  18. 「教師教育における中等教育と高等教育の接続の可能性」(単著、『東洋英和女学院大学教職課程』6号、東洋英和女学院大学、2014年)
  19. 「石田友治と雑誌『第三帝国』―大正期「思想集団」継承の一事例として」(単著、『史境』70号、歴史人類学会、2015年)
  20. 「古代文化史学習におけるアクティブ・ラーニングの一考察―高等学校地理歴史科日本史Bでの実践研究」(坪井龍太と共著、『東洋英和女学院大学教職課程』7号、東洋英和女学院大学、2015年)
  21. 「日露戦争期の本郷教会―「会員原簿」と雑誌『新人』の分析から―」『近代史料研究』17号(単著、日本近代史研究会、2017年)
  22. 「地方の青年雑誌資料―「足で書く」メディア史をめざして」(単著、『メディア史研究』45号、メディア史研究会、2019年)
  23. 「雑誌『種蒔く人』の読者層-投書欄の分析を手がかりに」(単著、『近代史料研究』21号、日本近代史研究会、2021年)
  24. 「前田愛『近代読者の成立』からの問いかけ-特集メディア史研究再訪(1)」(単著、『メディア史研究』50号、メディア史研究会、2021年)
  25. 「〈歴史随想〉雑誌『種蒔く人』研究余話-種蒔き社の「土壌」」(単著、『日本史学集録』43号、筑波大学日本史談話会、2022年)
  26. 「大正期の雑誌メディアと秋田県下の読者-『中央公論』『第三帝国』『種蒔く人』を事例に(前)」(単著、『秋田近代史研究』62号、秋田近代史研究会、2023年)
研究助成・補助金
  1. 科学研究費補助金 基盤研究C:研究課題「村井弦斎「食道」思想の形成・継承・受容~近代日本における生活思想の普及をめぐって」(研究代表者:水谷悟、2023~2027年度)
所属学会・団体 歴史人類学会、日本思想史学会、日本歴史学会、社会文化史学会、地方史研究協議会、メディア史研究会、日本史研究会、秋田近代史研究会、日本社会科教育学会、静岡県近代史研究会

メッセージ

これまで私は、近代日本における思想集団の結成と雑誌メディアによる思想運動の展開、それを支持した読者の実態を、政治・思想・文化・メディア・地域等の観点から解明してきた。主な例を挙げると、海老名弾正【牧師】率いる本郷教会に通う帝大生を中心とした新人会と雑誌『新人』(1900年創刊)、日露戦後に村井弦斎【作家】を編集顧問に迎えた婦人世界社と雑誌『婦人世界』(1906年創刊)、地方青年を結集し普選運動を展開した茅原華山【ジャーナリスト】ら益進会と雑誌『第三帝国』(1913年創刊)、第一次大戦後に反戦・平和を謳った小牧近江【思想家】ら種蒔き社と雑誌『種蒔く人』(1921年創刊)などである。

思想・言論の内容を重層的かつ多角的に捉えることは、日本の文化・社会の本質をつかむ上で重要であり、それらを発信している牧師・作家・ジャーナリスト・思想家らの存在は当時の政治・法律・経済・教育・生活・メディア・地域社会などの動向とも深く関わっている。今後も、「思想集団」「雑誌メディア」「読者」という三者の関係に注目しながら、個人と社会、中央と地方、日本と世界などをつなぐ思想的連関を一つ一つ解き明かし、「集団の思想史」研究を築いていきたいと考えている。

加えて、思想史研究で疎かにされがちである基礎的な史料調査を実施している。現在、静岡県下(浜松・掛川・藤枝・川根本町など)においてフィールドワークに取り組み、地域史料論ならびに地方ジャーナリズム論の分析を進めている。

また、教育の面では、担当授業により歴史学・日本史学の面白さを伝えるとともに、特にゼミでは「研究発表」「史料調査」「卒業論文」への指導を通してゼミ生たちが自らの意見を表現し議論することの大切さを知り、物事を歴史的に捉え、建設的な批判と創造的な提案ができる人物に成長していくためのサポートを心がけている。共に頑張りましょう!