教員紹介

森教授写真

森 俊太MORI Shunta

特任教授 副学長 国際交流センター長

E-mailアドレス f8#7mori@suac.ac.jp

キーワード:
ワークライフバランス、生きがい、留学、社会構築、週複数回授業

出身地 東京都大田区
学歴 コロラド・カレッジ(社会学専攻)卒業(1982 年)
カリフォルニア大学サンタクルズ校大学院社会学研究科博士課程前期修了(1984年)
カリフォルニア大学サンタクルズ校大学院社会学研究科博士課程後期修了(1986年)
学位 学士/B.A.(リベラル・アーツ)(コロラド・カレッジ、1982年)
修士/M.A.(社会学)(カリフォルニア大学、1984年)
博士/Ph.D. (社会学)(カリフォルニア大学、1994年)
経歴 カリフォルニア大学サンタクルズ校助手、助教、講師(1986年から1988年)
インパクト・ジャパン株式会社 アウトドア研修人材開発講師(1989年から1990年)
静岡理工科大学 国際文化センター研究員・企画室長補佐(1991年から1996年)
いわき明星大学人文学部社会学科助教授(1996年から2000年)
コロラド・カレッジ社会学科/アジア研究学科客員教授(2001年から2012年、2018年から2019年)
静岡文化芸術大学助教授(2000年から2003年)、教授(2004年から2023年)、副学長(2020年から)
静岡文化芸術大学特任教授(2023年から)、国際交流センター長(2024年から)
資格 専門社会調査士
研究分野 社会変動、社会構築論、比較社会、高等教育
研究テーマ 静岡県内労働者の実態・意識・将来展望、ワークライフバランス、生きがい、大学カリキュラム
研究業績 著書
  • 『海外日系企業と人的資源:現地経営と駐在員の生活』(共著、同文館、1992年)
  • 『<社会>を読み解く技法:質的調査法への招待』(共著、福村出版、1997年)
  • 『新版・男女共生の社会学』(共著、学文社、1999年)
  • 『生きがいの社会学』(共著、弘文堂、2001年)
  • Japan's Changing Generations:Are Young People Creating a New Society? (共著、 RoutledgeCruzon(London)、2004年)
  • 『若者と現代社会』(共著、学文社、2005年)
論文・解説
  • 「大学教育制度の日米比較-3大学のケース」(単著、『一般教育学会誌』第7巻 第2号、1995年
  • 「社会構築主義と社会学理論」(単著、『静岡理工科大学紀要』第4巻、1996年)
  • 「国際社会の社会学理論:国際開発論概説(その1)」(単著、『いわき明星大学人文学部研究紀要』第11号、1998年)
  • ”Cambiamenti Sociali nel Giappone Contemporaneo” (単著、Il Giappone verso il terzo millennio: Atti del XXIII Convegno Studi sul Giappone、1999年)
  • 「社会調査のデザイン:基礎概念と論理的誤謬の演習問題」(単著、『いわき明星大学人文学部研究紀要』第12号、1999年)
  • 「高齢者の生きがいー通文化的な分析モデルを求めてー」(単著、『社会学年誌』(早稲田社会学会)41号、2000年)
  • ”The Social Construction of ‘Life Worth Living’ for Older Persons: A Comparative Study”(単著、『いわき明星大学人文学部研究紀要』第13号、2000年)
  • ”Social Change in the Contemporary Japan”(単著、『いわき明星大学人文学部研究紀要』第14号、2001年)
  • 「生きがいの構造と言説-イタリアとフランスの調査を中心に-」(単著、財団法人長寿社会開発センター編『生きがい研究(Healthy and Active Aging)』7号、2001年)
  • 「社会調査と文化政策(Social Research and Cultural Policy)」(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第2巻、2002年)
  • 「文化政策論の研究テーマー文化政策をめぐる諸問題(Research Topics in Cultural Policy StudiesーWorking Papers in the Theory of Cultural Policy and Management)」(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第2巻、2002年)
  • 「学期制度と教育効果: 日米大学の比較 (Academic Term Structure and Educational Effectiveness :Comparison of Japanese and American Universities)」(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第3巻、2003年)
  • 「ウェールズ大学トリニティ・カレッジ調査報告および交流に向けての提言(A Report on the Visit to the University of Wales, Trinity College Carmarthen, Seeking a New International Link )」(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第8巻、2008年)
  • 「パブリックアートと地域社会に関する学際的研究 (An Interdisciplinary Study on Public Art and Community)」(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第9巻、2009年)
  • 「授業科目の週複数回実施と学修効果―授業時間の日米比較―」(単著、『IDE 現代の高等教育』No.645 11月号、2022年)他
調査研究報告書
  • 『高齢者の保健福祉に関する調査研究事業 高齢者の生きがいに関する国際比較研究(A Cross Cultural Research on Fulfilling Later Life)』(共著、高齢者能力開発研究会 財団法人長寿社会開発センター委託事業、1997年)
  • 『高齢者の保健福祉に関する調査研究事業 高齢者の生きがいに関する国際比較研究(A Cross Cultural Research on Fulfilling Later Life)』(共著、高齢者能力開発研究会 財団法人長寿社会開発センター委託事業、1998年)
  • 『高齢者の保健福祉に関する調査研究事業 高齢者の生きがいに関する国際比較研究(A Cross Cultural Research on Fulfilling Later Life)』(共著、高齢者能力開発研究会 財団法人長寿社会開発センター委託事業、1999年)
  • 『市民参加とまちづくり:イタリアとサンマリノでのインタビューから』(単著、いわき未来づくりセンター、1998年)
  • 『勤労者の子育ての実態と支援に関する調査研究 調査報告書』(共著、財団法人静岡ワークライフ研究所、2005年)
  • 『静岡県内企業の勤労者のやりがいを高める制度の実態に関する調査研究 調査報告書』(共著、財団法人静岡ワークライフ研究所、2006年)
  • 『男性にとっての男女共同参画についてー男性の仕事と家庭(家事・子育てなど)の両立についてー』(共著、静岡県男女共同参画センター「あざれあ」、2007年)
  • 『静岡県内企業の今後の雇用に関する調査研究 調査報告書』(共著、財団法人静岡ワークライフ研究所、2007年)
  • 『静岡県内のワーク・ライフ・バランスの実態と支援に関する調査研究報告書』(共著、財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所、2009年)
  • 『静岡県における雇用・労働・人材育成を取り巻く諸問題の現状と政策課題調査研究報告書』(共著、公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所、2015年)
  • 『教育費の実態と課題:家計の負担と国や自治体、学校の対応』(共著、公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所、2017年)他
翻訳
  • 『社会問題の構築:ラベリング理論をこえて』(M.Spector & J.I.Kitsuse、Constructing Social Problems 共訳、マルジュ社、1989年) 他
雑誌記事
  • ”Un Grande Vuoto Nella Coscienza Usa”(単著、L’Italia Settimanale、Rome、1995年)
  • 「『心の傷の痛み』:トランプ現象と日本社会」(単著、公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会『WORK LIFE しずおか』VOL.35、2021年)
  • 「『心の傷の痛み』:学歴と雇用形態が広げる格差」(単著、公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会『WORK LIFE しずおか』VOL.36、2022年)
学位論文
  • The Social Problems of Students Returning to Japan from Sojourns Overseas: A Social Constructionist Study(博士論文)、University of California, Santa Cruz, (Published by University Microfilms International Ann Arbor、A Bell & Howell Company, U.S.A. #6194、1994年)
受賞歴
  • Pi Gamma Mu(国際社会科学優等学生会)(1981年)
  • cum laude(コロラド・カレッジ全学成績優秀卒業生表彰)(1982年)
  • Abbot Prize(コロラド・カレッジ大学社会学部 最優秀卒業生賞)(1982年)
  • Phi Beta Kappa(全米学術名誉団体)(1982年)
  • The University of California Regents Scholarship (カリフォルニア大学理事会奨学生)(1982年、1983年)
所属学会・団体 IDE大学協会 
主な社会的活動
  • いわき市未来づくりセンター研究所研究員(1996年から1998年)
  • いわき市消費生活対策会議委員(1999年から2000年)
  • 浜松市世界都市化ビジョン策定ワーキンググループ指導員(2000年から2001年)
  • 浜松市男女共同参画推進協議会委員長(2001年から2003年)
  • 静岡県男女共同参画会議委員(2001年から2003年、2013年から2021)
  • 浜松市市立高校の共学化を考える会会員(2003年から2004年)
  • 浜北市男女共同参画推進懇話会委員長(2003年から2005年)
  • 浜松市男女共同参画審議会委員長(2003年から2007年、2013年から2017年)
  • しずおか男女共同参画推進会議教育部会委員(2003年から2005年)
  • 財団法人静岡ワークライフ研究所「勤労者の子育ての実態と支援に関する調査研究」委員 (2004年から2005年)
  • 浜松市国際協力市民基金運営委員会委員(2005年から2013年)
  • 財団法人静岡ワークライフ研究所「静岡県内企業の勤労者のやりがいを高める制度の実態に関する調査」委員 (2005年から2006年)
  • 財団法人静岡ワークライフ研究所「静岡県内企業の今後の雇用に関する調査」委員(2006年から2007年)
  • 浜松市人権啓発推進協議会委員(2006年から2009年)
  • 公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所「勤労者のワーク・ライフ・バランスの実態と支援に関する調査研究」委員(2007年から2009年)
  • 磐田市男女共同参画センター利用促進委員会委員長(2007年から2009年)
  • NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ理事(2008年から)
  • 公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所「勤労者のセーフティネットの実態と支援に関する調査研究」委員(2009年から2013年)
  • 浜松市男女共同参画苦情処理検討委員(2009年から2024年)
  • 一般財団法人国際教育文化交流協会評議員(2009年から)
  • 静岡県情報公開審査会委員(2009年から2019年)
  • 湖西市男女共同参画推進市民懇話会委員長(2011年から2013年)
  • 公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所「静岡県の勤労者の雇用の実態と支援に関する調査研究」委員(2013年から2015年)
  • 国土交通省中部地方整備局事業評価監視委員会委員(2014年から2020年)
  • 公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所「教育費の実態と課題:家計の負担と国や自治体、学校の対応に関する調査研究」委員長(2015年から2017年)
  • 静岡県男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒章選考委員会委員(2016年から2020年)
  • 島田市総合計画審議会委員長(2016年から2018年、2024年から2026年)
  • 公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会「静岡県下事業所における働き方改革(女性活躍を含む)の実態と課題」委員(2017年から2019年)
  • 浜松市特別職報酬等審議会委員(2017年から2020年)
  • 島田市まちづくり支援事業交付金交付事業審査委員会委員長(2017年から2019年)
  • 公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会「10年後の高年齢者の働き方:勤労者の人生設計と企業・労働組合の関わり」委員(2020年から2021年)
  • 賀茂キャンパス活用推進委員会(2020年から2022年)
  • 浜松まちなかにぎわい協議会(2021年から2022年)
  • 公益法人静岡県労働者福祉基金協会「生活困窮者に関わるセーフティネット及び支援対策の実態と課題」委員(2022年から2023年)
  • 静岡大学未来創成本部アドバイザリーボード委員(2022年から)
  • ふじのくに地域・大学コンソーシアム共同研究助成事業一次審査委員(2022年)
  • 浜松学芸高校 探究創造科運営指導委員会委員(2022年から2025年)
  • 公益財団法人大学基準協会大学評価研究所「単位制の今日的位相と単位制の実質化に関する調査研究部会」調査研究員(2023年から2024年)
  • 浜松市基本計画検討委員会コーディネーター(2023年から2025年)
  • 公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会「静岡県内労働者の実態と意識、将来展望」調査研究会委員長(2024年から2026年)

メッセージ

2020年4月に副学長に就任してから、設置者である静岡県によって求められる中期計画の策定と実施、県の評価委員会による実績評価への対応、外部評価機関である大学教育質保証・評価センターによる認証評価の準備、その評価結果を踏まえた教育研究に関する改善策の策定と実施等、大学の教学を中心とした役割を担ってきました。具体的には、教学IR委員会(組織情報を活用した改善活動組織)の設置と運用による教学マネジメント体制の開始、シラバスや授業アンケートの改善等による学修者本位の教育とその質保証のしくみの確立に、教務部長や学部長をはじめ関係者と取り組んできました。その結果、2025年度から全学的に、新カリキュラムとともに学修者本位の教学制度の運用を開始することができました。 

国際交流を統括する立場では、海外の大学との留学生の交換、海外語学研修への学生派遣に尽力してきました。教職員と学生の努力の結果、近年は継続して多額の公的な留学支援資金を獲得し、多くの学生が支援を受け海外で学んでいます。 

今後も、県西部に位置する公立大学として、地域社会と産業との連携拡大と深化、リカレント教育プログラムの充実、教員の研究力の更なる向上、教育研究活動に関する情報公開と学内のダイバーシティを推進します。また、教職員の協働体制を強化しながら、IRの対象を大学組織全体に広げ、教育研究と地域貢献の推進を目的とした、透明かつ公正な大学運営の確立に貢献します。 

研究者としては、主に日本社会の変化について、生きがい観や、格差化、社会的包摂等の視点からの研究に取り組んできました。特に、現在にいたるまで20年以上、県内の研究所と共同で、静岡県内で働く人々の仕事と生活に関する多様な調査研究プロジェクトに参加しています。2025年からは「静岡県内労働者の実態と意識、将来展望」というプロジェクトに、労働、経営、行政各界の協力を得つつ代表として取り組んでいます。さらに大学のカリキュラム、特に学期や授業形態についての国際比較研究にも継続して取り組みます。 

社会活動としては、国際人権NGO等で人権擁護活動をしていました。また海外での農業ボランティア活動にも従事しました。実務経験では、野外活動を研修方法として取り入れた人材開発研修会社(英国・日本)にて、国内外の企業や県内自治体を含む団体の海外派遣要員や多国籍・多文化の社員・職員を対象とした、チームワークやリーダーシップ、問題解決能力育成の指導をしました。 

以上のように研究や社会活動、実務経験で、複数の国や地域に長期滞在しており、比較社会・比較文化の視点を得る体験を多く持ちました。このような経験を、大学運営、教育や研究、社会活動に活かしていきます。