教員紹介

横田 秀樹 教授写真

横田 秀樹YOKOTA Hideki

教授 国際文化学科長

  • 文化政策学部 国際文化学科
E-mailアドレス h-yoko(@)suac.ac.jp
キーワード:
言語習得、言語学、生成文法、英語教育、文法習得
出身地 三重県
学歴 Ph.D. in Language & Linguistics,University of Essex(2011年)
学位 博士(言語学)(University of Essex, 2011年)
経歴
  • 三重県公立高等学校 教諭(1988年から2006年)
  • 岐阜医療科学大学 講師(2006年から2009年)
  • 金沢学院大学 准教授(2009年から2013年)
  • 静岡文化芸術大学教授(2013年から)
担当授業分野 英語学概論、日英語比較研究、英語科教育法、言語文化論など
研究分野 第二言語習得、外国語教育、心理言語学
研究テーマ 言語学(主として生成文法の枠組み)に基づき、第二言語がどのように習得されるのか、そのメカニズムを調べています。同時に、第二言語はどのように学習すると効率がいいのか、そしてどう教えると効果的なのかも研究しています。
研究業績 著書
  • 「英語文法項目別の習得困難度―大学生を対象とした予備調査―」『第二言語習得研究の科学1 言語の習得』(共著・共編、くろしお出版、2023年)
  • 『第二言語習得研究の科学2 言語の指導』(共編、くろしお出版、2023年)
  • 「言語学と第二言語習得研究―生成文法の視点から」『第二言語習得研究の科学3 人間の能力』(単著・共編、くろしお出版、2023年)
  • 「日本語母語話者による英語非対格動詞の過剰受動化現象に関する考察―主語名詞句の有生性と動詞の完結性の観点から―」『第二言語習得研究の波及効果:コアグラマーから発話まで(第二言語習得研究モノグラフシリーズ4)』(共著、くろしお出版、2020年)
  • 「日本語母語話者による短距離whプローブの習得―ミニマリスト・カートグラフィック・アプローチに基づく―」『言語習得研究の応用可能性 ―理論から指導・脳科学へ(第二言語習得研究モノグラフシリーズ3)』(共著、くろしお出版、2019年)
  • 『英語教育の素朴な疑問-教えるときの「思い込み」から考える』(共著、くろしお出版、2014年)
論文
  • 「自然言語としての第二言語習得 ―第三要因の関与―」単著、『Second Language』Vol.21、pp.51-68、2022年(査読有)
  • The Acquisition of Subject Wh-questions by Japanese Learners of English. 共著、『Second Language』Vol.20、pp.59-94、2022年(査読有)
  • 「大学生の英文法習得難易度順序の調査」共著、『中部地区英語教育学会紀要』第50号、pp.251-258、2021年(査読有)
  • Effects of explicit instruction on intransitive and transitive verbs in L2 English: with a special focus on non-instructed verbs. 共著、『ARELE』Vol. 31、pp.81-96, 2020年(査読有)
  • The acquisition of Wh-questions by Japanese learners of English: Focusing on subject Wh-questions. 2018 International Conference on Bilingual learning and Teaching (ICBLT): E-proceedings. The Open University of Hong Kong. 共著、pp.153-157、2019年(査読有)
  • "The learning and teaching inanimate subjects: The case of Japanese learners of English". 共著、『ARELE』Vol.30、pp.1-16、2019年(査読有)
  • "The investigation of the feature inheritance hypothesis in second language acquisition (Chapter Four) Language Acquisition and Development – Proceedings of GALA 2017, Cambridge Scholars Publishing、共著、pp.65-81、2018年(査読有)
  • "The effect of explicit instruction and error correction on learners' grammatical accuracy: in the case of Japanese learners of English as a second language". Cauce Número 40, Revista Internacional de Filología, Comunicación y sus Didácticas、共著、pp.59-65、2017年(査読有)
  • 「中学生による英語の疑問文と否定文の習得」単著、『中部地区英語教育学会紀要』第45号、pp.87-94、2017年(査読有)
  • "The Acquisition of English Aspects in Achievement Verts by Japanese Learners of English". 共著、『静岡大学教育学部実践センター紀要』Vol.26、pp.201-210、2017年
  • "The interaction of animacy with the wh-extraction by Japanese learners of English". 共著、Proceedings of PacSLRF 2016、pp.181-186、2017年(査読有)
  • 「明示的文法説明の有効性と限界 -物質名詞の単数形・複数形の習得を例にとって-」共著、『中部地区英語教育学会紀要』第42号、pp.1-8、2013年(査読有)
  • 「文法形態素習得における所有格-'sの難易度」単著、『金沢学院大学紀要』第11号、pp.145-152、2013年
  • "Acquisition of Goals for Wh-Movement by Japanese L2 Learners of English." 共著、『Second Language』Vol.11、pp.59-94、2012年(査読有)
  • "On the Acquisition of Universal and Parameterised Goal Accessibility Constraints by Japanese Learners of English" 共著、Essex Research Reports in Linguistics Vol.60, No.5、2011年
  • 「文訂正タスクによる文法形態素習得順序の検証」共著、『中部地区英語教育学会紀要』第40号、pp.135-142、2011年(査読有)
  • "Acquisition of Wh-questions by Japanese Learners of English: A Minimalist-Cartographic Approach to the Acquisition of Probes, Goals and Spellout in Interrogative Wh-Chains". Ph.D. dissertation, University of Essex. xi + 440 pp. 2011年
  • 「UG-based SLAと英語教育研究」単著、『中部地区英語教育学会紀要』第37号、pp.33-40、2008年(査読有)
  • "Mapping and spellout problems in Japanese learners’ English wh-questions". 単著、JACET Chubu Journal, Research Note Vol.5, pp.39-55、2007年(査読有)
  • "Economy Operation and L1 Transfer". 『岐阜医療科学大学紀要』第1号、pp.53-67、2007年
  • 「日本人英語学習者によるbe動詞の習得 ―解釈可能素性と解釈不可能素性―」単著、『LET中部支部研究紀要』第19号、pp.21-30、2007年(査読有)
  • "UG-constrained wh-movement in Japanese learners’ English questions". 共著、『Second Language』Vol.5、pp.61-94、2006年(査読有)
  • 「第一言語習得と第二言語習得の誤り比較分析 -whose 構文を中心に-」単著、『中部地区英語教育学会紀要』第35号、pp.115-122、2006年(査読有)
  • 「再帰代名詞の習得と明示的・暗示的指導法」共著、『東北英語教育学会紀要』第24号、pp.53-67、2004年(査読有)
  • 「統語の正確さにおける暗示的知識の役割」共著、『中部地区英語教育学会紀要』第33号、pp.41-48、2004年(査読有)
  • 「日本人英語学習者による英語補文構造の獲得」単著、『中部地区英語教育学会紀要』第31号、pp.157-164、2002年(査読有)
  • 「英語文法性判断テスト -メタ言語知識に頼らない文法能力の測定-」単著、『STEP BULLETIN』13号、pp.43-53、2001年
雑誌記事・書評・報告書
【海外新刊書紹介】
  • Language Learning Environments: Spatial Perspective on SLA(『英語教育』11月号、大修館書店、2022年)
  • Interaction(『英語教育』5月号、大修館書店、2022年)
  • Evaluating Second Language Vocabulary and Grammar Instruction: A Synthesis of the Research on Teaching Words, Phrases, and Patterns(『英語教育』11月号、大修館書店、2021年)
  • Generative Second Language Acquisition(『英語教育』5月号、大修館書店、2021年)
  • Questions About Language: What Everyone Should Know About Language in the 21st Century(『英語教育』11月号、大修館書店、2020年)
  • Key Questions in Second Language Acquisition: An Introduction(『英語教育』5月号、大修館書店、2020年)
  • Second Language Learning Theories 4th Edition(『英語教育』11月号、大修館書店、2019年)
  • Culture Myths: Applying Second Language Research to Classroom Teaching(『英語教育』5月号、p.96、大修館書店、2019年)
  • Metalinguistic Awareness and Second Language Acquisition(『英語教育』11月号、p.95、大修館書店、2018年)
  • Language in Children(『英語教育』5月号、p.98、大修館書店、2018年)
  • An Introduction to Foreign Language Learning and Teaching Third Edition(『英語教育』11月号、p.95、大修館書店、2017年)
  • Teaching English Grammar to Speakers of Other Languages(『英語教育』5月号、p.96、大修館書店、2017年)
  • Second Language Acquisition(『英語教育』11月号、p.95、大修館書店、2016年)
  • The Grammar Dimension in Instructed Second Language Learning(『英語教育』5月号、p.96、大修館書店、2016年)
  • Lexical Processing and Second Language Acquisition(『英語教育』11月号、p.95、大修館書店、2015年)
  • Introduction to Instructed Second Language Acquisition(『英語教育』5月号、p.95、大修館書店、2015年)
  • English Grammar Pedagogy Global Perspective(『英語教育』11月号、p.96、大修館書店、2014年)
  • Universal Grammar and the Second Language Classroom(『英語教育』5月号、p.96、大修館書店、2014年)
  • Issues in Second Language Teaching(『英語教育』11月号、p.89、大修館書店、2013年)
  • Intensive Exposure Experiences in Second Language Learning(『英語教育』6月号、p.88、大修館書店、2013年)
【雑誌記事】
  • 「第二言語習得研究の観点から見た文法指導で押さえるべき「受容」と「発信」」(『英語教育』2月号、pp.22-23、大修館書店、2019年)
  • 「SLA研究から見た語順習得の留意点」(『英語教育』5月号、pp.30-31、大修館書店、2018年)
  • 「特集I 英語教師のための おすすめ本100冊+(プラス)」(『英語教育』8月号、pp.22-24、大修館書店、2015年)
  • 「SLAの視点から考える していい「引き算」避けたい「引き算」」(『英語教育』2月号、pp.26-27、大修館書店、2014年)
  • 「〈正確さ〉と〈流暢さ〉を共に育てる文法指導とは」(『英語教育』10月号、pp.19-21、大修館書店、2013年)
  • 「日本の教室の現状で可能な『タスクで補助する』文法指導のすすめ」(『英語教育』10月号、pp.10-12、大修館書店、2011年)
  • 「検定教科書が使えない生徒 -補助教材を活用して-」(『英語教育』12月号、pp.22-53、大修館書店、2001年)
【書評】
  • 門田修平著『SLA研究入門 第二言語の処理・習得研究のすすめ』(『英語教育』12月号、pp.92-93、大修館書店、2010年)
  • 白畑知彦、須田孝司、若林茂則著『英語習得の「常識」「非常識」-第二言語習得研究からの検証』(『GCD英語通信』第37号、大修館書店、2005年)
【報告書】
  • 「明示的文法指導の効果 -wh疑問文の習得-」(『第二言語習得研究の成果とその英語教育への応用: 中部地区英語教育学会 2007年から2009年度課題別研究プロジェクト報告書』研究代表者:横田秀樹、pp.74-83、2011年)
  • 「英語教育インターネット」(『デジタル論文集 中部地区英語教育学会研究プロジェクトチーム(CD-ROM)』pp.24-32, 64, 70-75、2002年)
学会研究発表(2013年以降)
  • 「自然言語としての第二言語習得」(単独)2021年日本第二言語習得学会(J-SLA)初夏の研修会、2021年6月20日、オンライン・ライブ(口頭発表)
  • The Acquisition of Subject WH-questions by Japanese Learners of English. Hawaiʻi International Conference on English Language and Literature Studies/HICELLS. March 13, 2020, University of Hawaii at Hilo, Hawaii (oral presentation).
  • The Effects of Explicit Instruction on the Acquisition of English Wh-questions by Japanese-speaking Learners of English.(共同)The 17th Asia TEFL International Conference and the 6th FLLT International Conference, June 28, 2019, Ambassador Hotel Bangkok, Thailand (oral presentation).
  • The Acquisition of Inanimate subject by Japanese Learners of English.(共同)Applied Linguistics Association of Australia, 27th November 2018, University of Wollongong (oral presentation).
  • Effect of Explicit Instruction on Unaccusative Verbs.(共同)Applied Linguistics Association of Australia, 27th November 2018, University of Wollongong (oral presentation).
  • The Acquisition of Wh-questions by Japanese Learners of English: Focusing on Subject Wh-questions.(共同)International Conference on Bilingual Learning and Teaching/ICBLT 2018, 26th October 2018, The Open University of Hong Kong (oral presentation).
  • Teaching boundedness and individuation as a distinction between count and mass nouns in English.(共同)The 51st Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics (BAAL2018), 8th September 2018, York St John University, UK (oral presentation).
  • 「可算・不可算の区別に関する明示的文法指導 ―認知言語学的アプローチによる実践―」(共同)全国英語教育学会第44回京都研究大会、2018年8月25日、龍谷大学、京都(口頭発表)
  • Animacy of subjects and influence on L2 acquisition: The case of Japanese learners of English.(共同)Annual Conference of the European Second Language Association /EuroSLA2017, September 2017 (oral presentation).
  • The investigation of the feature inheritance hypothesis in second language acquisition.(共同)The 13th Generative Approaches to Language Acquisition conference/GALA 13, 7th September 2017 the Universitat de les Illes Balears/UIB, Palma de Mallorca, Spain (oral presentation).
  • The effect of explicit instruction and error correction on learners’ grammatical accuracy.(共同)The Seventh CLS International Conference/CLaSIC2016. 2nd December 2016, National University of Singapore, Singapore (oral presentation).
  • The acquisition of English aspects in achievement verbs by Japanese learners of English.(共同)The Seventh CLS International Conference/CLaSIC 2016. 2nd December 2016, National University of Singapore, Singapore (oral presentation).
  • The effects of explicit instruction on derivational suffixes for Japanese adult L2 learners of English.(共同)The 35th Second Language Research Forum 2016, 23rd September 2016, Teachers College, Columbia University (oral presentation).
  • The interaction of animacy with the wh-extraction by Japanese learners of English. (共同)Pacific Second Language Research Forum 2016, Chuou University, Japan (oral presentation).
  • Acquisition of Probes for Short-Distance Wh-questions by Japanese Learners of English.(共同)Annual Conference of the European Second Language Association /EuroSLA26, 26th August 2016, University of Jyväskylä, Finland (oral presentation).
  • 「中学生を対象とした疑問文と否定文の明示的指導の効果とその困難要因」(単独)第46回中部地区英語教育学会三重大会、2016年6月26日、鈴鹿医療科学大学(口頭発表)
  • The effect of explicit instruction and error correction on learners’ grammatical accuracy.(共同)II International Conference on Teaching Grammar, 27th January 2016, University of Valencia (oral presentation).
  • 「日本語母語話者による関係節構文の習得」(単独)第41回全国英語教育学会熊本研究大会、2015年8月22日、熊本学園大学(口頭発表)
  • 「NP-DPのマッピングエラー ―日本語母語話者による所有格の習得―」(共同)日本第二言語習得学会2015年Summer Seminar、2015年8月17日、八王子セミナーハウス(口頭発表)
  • 「英語のアウトプットに求められるもの」(単独)第45回中部地区英語教育学会 和歌山大会、2015年6月27日、和歌山大学(口頭発表)
  • 「Wh随伴疑問文の習得プロセスとインプットの役割」(単独)第44回 中部地区英語教育学会 山梨大会、2014年6月22日、山梨大学(口頭発表)
  • Acquisition of DO‐support and AUX‐inversion in English wh‐questions by Japanese‐speaking learners of English.(単独)23rd Annual Conference of the European Second Language Association/EuroSLA 23, 30th August 2013, University of Amsterdam University (poster presentation).
研究助成・補助金
  • 科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題「日本語母語話者による英語文法の習得困難度検証とその英語教育への応用」研究課題番号:23K00750(研究代表者:横田秀樹、2023年から2026年)
  • 科学研究費補助金(基盤研究B)研究課題「英語学習における明示的指導・誤り訂正の効果検証と指導法への応用」研究課題番号:21H00541(研究代表者:白畑知彦、2021年から2024年)
  • 科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題「高等学校修了生の英文法習熟度調査及び研究成果の教授法への応用」研究課題番号:18K00747(研究代表者:横田秀樹、2018年から2022年)
  • 科学研究費補助金(基盤研究B)研究課題「第二言語習得研究成果を活用したより効果的な英語指導法の開発」研究課題番号:17H02358(研究代表者:白畑知彦、2017年から2020年)
  • 科学研究費補助金(基盤研究B)研究課題「インターフェイス理論による第二言語習得研究に基づく明示的外国語指導法の開発」研究課題番号:26284077(研究代表者:白畑知彦、2014年から2016年)
  • 科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題「中学校3年間での英語習熟度調査及び研究成果の教授法への応用」研究課題番号:26370701(研究代表者:横田秀樹、2014年から2017年)
  • 科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題「文法形態素習得難易度における『注意』の役割」研究課題番号:23520716(研究代表者:横田秀樹、2011年から2013年)
  • 科学研究費補助金(基盤研究B)研究課題「第二言語習得の研究成果に基づく効果的な英語教授法・指導法の開発」研究課題番号:22320101(研究分担者)(研究代表者:白畑知彦、2010年から2013年)
  • 中部地区英語教育学会研究プロジェクトチーム「第二言語習得研究の成果とその英語教育への応用」(研究代表者:横田秀樹、2007年から2010年)
  • 科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題「UG-based SLAによる項目別英語文法指導法の開発」研究課題番号:19520522(研究代表者:横田秀樹、2007年から2009年)
  • 科学研究費補助金(奨励研究)研究課題「コミュニケーションに使える文法習得のための統合的文法指導ソフトの開発」研究課題番号:16903015(研究代表者:横田秀樹、2004年から2006年)
  • 中部地区英語教育学会研究プロジェクトチーム「英語教育におけるaccuracyの重要性とその実践的アプローチ」(研究分担者)(研究代表者:古家貴雄、2002年から2004年)
  • 第13回「英検」研究助成受賞 研究部門「英語文法性判断テスト ―メタ言語知識に頼らない文法能力の測定―」(財団法人日本英語検定協会、2001年)
所属学会・団体 日本第二言語習得学会、全国英語教育学会、中部地区英語教育学会、大学英語教育学会、日本英語学会、外国語教育メディア学会、European Second Language Association
社会的活動
  • 日本第二言語習得学会 運営委員(2001年から現在)
  • 日本第二言語習得学会 Second Language 査読委員(2011年、2012年、2014年)
  • PacSLRF2016運営委員及び査読委員(2015年から2016年)
  • 中部地区英語教育学会 運営委員(2000年から2014年)
  • 中部地区英語教育学会 運営委員長(2012年から2014年)
  • 中部地区英語教育学会紀要 編集・査読委員(2000年から2002年、2016年から2018年)
  • 独立行政法大学入試センター試験問題(英語)作成者(2019年、2020年)

メッセージ

私の研究の関心の一つは、ヒトの「こころ・脳」の仕組みの中の言語に関わる側面を解明することです。そのため、この分野は心理言語学と呼ばれています。もう一つは、それをもとに、どうすれば外国語を効率よく習得できるのかを研究する外国語教育にも関心があります。

第一言語(母語)は、一般的には誰でも習得が可能(北川・上山 2004)ですが、第二言語(外国語)習得の場合は、成功の保証はなく困難をともないます(Bley-Vroman 1989)。よく12歳ころまでに外国語学習を始めると良いと言われますが、大人になってから始めてもほぼ完全に習得できているケースもありますし、外国語初級学習者であっても最初から比較的簡単に習得できる文法項目や、逆に上級学習者になっても習得が難しい文法項目があることなどが先行研究から分かってきています。しかしながら、このような第一言語と第二言語の習得の根本的な違いはどこから来るのか、最も肝心なところがまだよく分かっていません。私の研究はそのメカニズムの解明を目的としていますが、同時に、応用として新しい外国語の学習・教授法を考え出すことも重要な研究だと考えています。