
花澤 信太郎
HANAZAWA Shintaro
教授
デザイン学部 デザイン学科(建築・環境領域)
大学院 デザイン研究科
キーワード:建築デザイン、都市デザイン、ランドスケープ
学歴 |
- 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了(2005年)
- 東京藝術大学美術学部建築科卒業(1987年)
|
学位 |
博士(工学) |
経歴 |
- SHIN建築設計事務所(1992年から2006年)
- 壱岐坂アーキテクツ/共同主宰(1998年から2006年)
- 静岡文化芸術大学准教授(2009年)、教授(2014年から)
|
資格 |
一級建築士 |
担当授業分野 |
空間とデザイン、空間設計演習 空間計画など |
研究分野 |
空間構成の分析、空間デザイン |
研究テーマ |
近世の街路空間の分析、新しい学習環境 |
研究業績 |
論文・解説
建築設計
- N邸(2011年竣工)
- H邸(2003年竣工)
- 小倉台の家(2000年竣工)
-
加曾利の家(2000年発表)
講演等
バウハウスの挑戦(浜松市美術館、2008年) |
受賞歴 |
- あたたかな住空間デザインコンペ入賞(2000年)
- INAXデザインコンテスト入選(1995年)
|
所属学会・団体 |
日本建築学会、日本都市計画学会 |
社会的活動 |
- 掛川市景観審議会委員(2011年から2013年)
- 浜松市地域公共交通会議委員(2011年から)
- 浜松市新美術館基本構想策定委員会専門委員(2009年から2010年)
- 浜松市立図書館協議会委員(2009年から2013年)
- 国土利用計画浜松市計画策定庁内検討会 専門委員(2008年から2010年)
- 浜松市都市計画マスタープラン策定検討会 委員(2007年から2010年)
|
メッセージ
将来に資する成果を得るための知的な創造の環境について考える時、私は次の2つのバランスが重要ではないかと思います。1つは都市的な環境と自然とのバランス、そしてもう1つは培われた伝統と現在の情報のバランスです。
このようなバランスを考える時、浜松市の持つ可能性はとても大きなものであると思います。まず都市的な環境としての十分なインフラを中心部に持ちながら、市の四周には山・川・海・湖がありそれぞれに恵まれた自然環境と特徴のある景観を望むことができます。また、浜松市自身が長い歴史を持つ文化と、最新の技術の開発に携わる企業が共存する地でありながら、その視野を東海道に転ずれば、1200年以上の文化の蓄積を持つ京都と、世界的な情報の集積地である東京との中間に位置するという好条件に恵まれていることがわかります。
その浜松市に立地する静岡文化芸術大学は都市型のコンパクトな大学であり、それゆえにデザイン学部の教員同士のみでなく、文化政策学部の教員や大学の運営に携わるスタッフ、そして未来の日本を担う学生といつでもface to faceのコミュニケーションをとることが出来る環境が実現されています。このような恵まれた環境の中で教育と研究に携わることのできる恵みに感謝しながら、空間造形という専門性の立場から、日本の伝統的な空間デザインのエッセンスと、これからの空間造形の持つ可能性について研究を行っていきたいと思います。