教員紹介

日比谷憲彦 教授写真

日比谷 憲彦HIBIYA Norihiko

教授

  • デザイン学部 デザイン学科(ビジュアル・サウンド領域)
  • 大学院 デザイン研究科
E-mailアドレス n-hibi@suac.ac.jp
キーワード:
コミュニケーションデザイン・パブリックデザイン
出身地 東京都
学歴 千葉大学工学部工業意匠学科卒業(1985年)
学位 学士(工学)(千葉大学、1985年)
経歴 株式会社GKグラフィックス・デザイナー(1986年から1993年)
株式会社GK設計・デザイナー(1994年から2004年)
個人オフィス「DESIGN CRAQUE」設立(2005年から)
静岡文化芸術大学非常勤講師(2005年から2013年)
女子美術大学短期大学部非常勤講師(2011年から2013年)
静岡文化芸術大学准教授(2014年から2016年)、教授(2017年から)
担当授業分野 ビジュアル表現基礎、グラフィックデザイン演習B、色彩計画論、ユニバーサルデザインI
研究分野 グラフィックデザイン、ブランディングデザイン、サインデザイン
研究テーマ 文字やシンボル、色彩などのグラフィックエレメントを平面(印刷媒体等)・立体(パッケージや製品本体)・空間(インテリアや都市空間)に広く展開し、企業やブランド、施設のトータルなイメージ形成を図る手法を研究しています
研究業績 論文・解説
  • 「印刷物制作の全体像と編集の留意点」(東京都労働経済局月報:東京都労働経済局)(1992年)
  • 「大阪国際会議場サイン計画報告書」(大阪府建築部営繕室)(1996年)
  • 「サイン計画における障がい者対応の実際と課題」(第8回日本サイン学会 筑波大会概要集:日本サイン学会東京事務局)(1997年)
  • 「多摩モノレールトータルデザイン計画報告書」(多摩都市モノレール株式会社)(1997年)
  • 「よこはま動物園ズーラシアビジュアルデザインマニュアル」(財団法人横浜市緑の協会)(1998年)
  • 「越谷市公共サイン計画報告書」(越谷市)(1998年)
  • 「特別企画:サインの色彩デザイン:多摩モノレール」(雑誌POP EYE 2月号:総合報道社)(1999年)
  • 「特集パブリックデザイン/デザインはどこまで許されるのか」(雑誌日経デザイン8月号:日経BP社)(1999年)
  • 「第34回SDA特集:多摩モノレールトータルデザイン計画」(雑誌SIGNS in JAPAN NO4:(社)全日本屋外広告業団体連合会)(2000年)
  • 「ユニバーサルデザイン米国視察調査報告」(GKレポートNo6:GKデザイン機構)(2000年)
  • 「さいたま新都心歩行者系サインマニュアル」(さいたま新都心共同設計事業推進協議会)(2000年)
  • 「駅等の交通結節点におけるユニバーサルデザイン対応の案内誘導システム検討調査報告書」(建設省都市局・社団法人日本交通計画協会)(2000年)
  • 「仙台市歩行者系サインガイドライン」単著、仙台市都市整備局、2000年
  • 「仙台市公園案内用歩行者系サイン整備計画報告書」(仙台市緑生局公園課)(2002年)
  • 「第36回SDA特集:仙台市歩行者系サイン計画」(雑誌SIGNS in JAPAN NO4:社団法人全日本屋外広告業団体連合会)(2002年)
  • 観光地における案内標識の現況と今後の整備の方向についての調査」(国土交通省総合政策局観光部)(2003年)
  • 「日経BP社 シンボルロゴタイプ使用マニュアル」(日経BP社)(2007年)
  • 「世田谷区図書館サイン標準デザイン報告書」(世田谷区中央図書館)(2010年)
  • 「TAKE-SPACE 会員制工房Fab-Lab Hamamatsuの概要」(静岡文化芸術大学)(2015年)
  • 「Projectability III」(静岡文化芸術大学)(2016年)
作品・プロジェクト
  • リノール油脂株式会社 贈答用詰め合わせセットパッケージデザイン(1987年)
  • 新宿伊勢丹百貨店 PB 缶詰ギフトデザイン開発(1987年)
  • 日本たばこ新ブランド「WITH CLASS」のデザイン開発(1987年)
  • 世界鉄道デザイン会議シンボルマークデザイン(1988年)
  • JR東日本サイン計画:都市ターミナル型標準デザインの策定(1989年)
  • ハウステンボスサイン計画(1991年)
  • 東京都労働経済局定期刊行物エディトリアルデザイン(1992年)
  • 株式会社住化技術情報センター 会社案内パンフレットデザイン(1992年)
  • 株式会社さるや 新社屋竣工記念リーフレットデザイン(1992年)
  • 株式会社キトー モノリフト物流倉庫カラーリング計画(1993年)
  • 東京ビックサイトサイン計画(1994年)
  • ファーレ立川サイン計画(1995年)
  • 大阪国際会議場サイン 基本設計・実施設計・施工監理(1997年)
  • 越谷市公共サイン計画(1998年)
  • ヒロサワグループ ビジュアルアイデンティティ計画(1998年)
  • 横浜動物園ズーラシア サイン・演出計画(1999年)
  • 駅等交通結節点におけるユニバーサルデザイン対応の案内・誘導システム検討調査(1999年)
  • 多摩モノレールトータルデザイン計画(2000年)
  • さいたま新都心歩行者系サイン計画(2000年)
  • 観光地における案内誘導標識の現況と今後の整備の方向についての調査(2001年)
  • 仙台市歩行者系サインガイドラインの策定、及び中心市街地サイン計画(2002年)
  • 仙台市公園内案内用歩行者系サイン計画(2003年)
  • 中国 広州国際コンベンションセンターサイン 基本設計・実施設計・施工監理(2003年)
  • 東京駅八重洲口駅前広場再開発サイン計画(2004年)
  • 愛・地球博出展「お庭のエコロジー館」展示グラフィック(2005年)
  • 株式会社ブレーントラスト 名画 DVDシリーズグラフィック・販促用ポスター広告デザイン(2007年)
  • 日経BP社VIシステムリニューアルデザイン(2007年)
  • ヤマトプロテック ブランドイメージリニューアル計画 (2008年)
  • 帝京科学大学サイン計画(2010年)
  • 世田谷区立図書館サイン計画(2010年)
  • 渋谷マークシティサインデザインリニューアル計画(2013年)
  • 特別研究「文化芸術による地域資源発信事業の研究 その2」(2014年)
  • メディアデザインウィーク広報ツールデザイン(2015年)
  • 地方創生市民シンポジウム「浜松型次世代交通システムと観光産業振興
    による地方創生」広報ツール制作(2015年)
  • 特別研究「文化芸術による地域資源発信事業の研究 その3」(2016年)
  • 受託研究事業「袋井宿開設400年記念事業メモリアル施設デザイン」(2016年)
  • フォトグラフィックス授業作品展:企画・展示・広報ツールデザイン(2016年)
  • 受託研究事業「秋の文化芸術イベントの総合的な広報物制作」(2016年)
  • 芸術工学会誌No.75, Nov.17編纂(2017年)
  • 受託研究事業「袋井市グローバルコミュニケーションデザイン制作」(2018年)
その他の活動
  • GKグラフィックス ステューデントセミナー講師(1990年から1992年)
  • 財団法人都市づくりパブリックデザインセンターコミュニティーサイン研究部会企画運営(1995年)
  • 社団法人日本住宅協会主催 ユニバーサルデザイン米国視察調査参画(2000年)
  • GKギャラリー発表講演(2001年)
  • 中国 広州市設計審査会プレゼンテーション(2002年)
  • 宮城県・仙台市共催 屋外広告に関するセミナー講演(2003年)
  • 東京駅八重洲口駅前再開発における事業者説明会プレゼンテーション(2003年)
  • 公益社団法人自動車技術会講演「公共交通機関に置けるデザイン(サイン計画)」(2015年)
  • 第2回地方創生市民シンポジウム「みんなで考える地方創生」モデレーター(2016年)
  • はままつ広告景観賞関連企画「Talk & Talk」講演 「公共空間のグラフィックデザイン」(2016年)
受賞歴
  • 第5回NAAC展大賞(1984年)
  • JAPAN PACKAGE AWARD ’85 入選(1985年)
  • 第23回SDA年賞大賞(1990年)
  • 第30回SDA年賞奨励賞(1996年)
  • 第33回SDA年賞準優秀賞(1999年)
  • 第34回SDA年賞奨励賞(2000年)
  • 第36回SDA年賞奨励賞(2002年)
所属学会・団体 芸術工学会会員
社会的活動 浜松市大規模小売店鋪立地審議会会長(2015年から)

メッセージ

グラフィックは平面に留まらない・・・そう実感するのは、25年余りに及ぶちょっと異色な私のキャリアが影響しています。勤務したデザイン会社では、8年間在籍したグラフィック部門で会社案内・パンフレットなどの企業の広報ツールデザインやマーケット考察を絡めたパッケージデザイン戦略の最前線を経験しました。また、その後10年間在籍した設計部門では、マークや色彩等の視覚要素を空間に展開して施設のトータルイメージ を構築したり、サイングラフィックによって人の意識や行動を誘導する仕事を手掛けてきました。いわばビジュアルコミュニケーションという切り口で、平面、立体、空間に展開する対象に横断的に関わってきたと言えます。この個人的な経験知を大学という教育・研究の場で、学生の進路や地域貢献への道標として役立てたいというのが私の基本的なスタンスです。「地方創生」という言葉を耳にするようになって久しくなりますが、デザインという視点から地域の魅力を発信する「コト起こし」に繋げていければと考えています。具体的には地域産品や観光地のブランディングを行い、広報ツールやパッケージ等のデザインを通して、イメージの効果的なリニューアルに寄与できると考えております。