- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- デザイン学部 教員紹介
- 丹羽 哲矢
教員紹介

丹羽 哲矢NIWA Tetsuya
准教授
- デザイン学部 デザイン学科(建築・環境領域)
- 大学院 デザイン研究科
キーワード:
設計理念、デザイン手法、設計プロセス
出身地 | 愛知県名古屋市 |
---|---|
学歴 |
|
学位 | 修士(工学)(京都大学、1996年) |
経歴 |
|
資格 | 一級建築士、専攻建築士(統括設計)、宅地建物取引主任者 |
担当授業分野 | 空間デザイン、建築設計総合演習、ランドスケープ計画 |
研究分野 | 建築設計、空間デザイン、地域・都市・ランドスケープ計画 |
研究テーマ | 建築設計における設計理念の形成と評価 |
研究業績 | 著書
|
受賞歴 |
以上、clublab. 代表として
|
所属学会・団体 | 日本建築学会、日本建築設計学会、愛知建築士会 |
社会的活動 | 日本建築学会 設計競技支部審査員(2018年から2019年) 日本建築設計学会 修士設計コンセプトマッチ 講師(2024年) 愛知建築士会 常務理事(2022年から) 愛知建築士会 学生コンペ委員会 副委員長(2012年から) 愛知建築士会 名古屋名東支部 相談役(2022年から) 愛知建築士会 名古屋名東支部 監事(2018年から2022年) 愛知建築士会 名古屋名東支部 支部長(2016年から2018年) |
メッセージ
現在の研究テーマ
現在「建築設計における設計理念の形成と評価」を研究テーマとしています。これは地域への貢献施設となる建築物の計画過程において、設計理念の共有が重要と考えているからです。建築デザインという行為には、理論的かつ構築的な部分と、直感的で不連続な部分という、相反する要素があります。建築という実態としてまとめ上げるためには、理論的な要素と直感的な要素を統合する設計理念を掲げ、それに基づいて空間や機能やイメージが全体を作り上げる必要があります。このような設計行為を分析し、その本質を設計手法として、再構築したいと考えています。
模型を利用した設計手法
設計行為の分析から見出している手法の一つが、設計理念を理論的かつ構築的に設定しつつ、建築の形態や特徴となる造形言語そのものは、模型を中心とした検討により生み出し、理念と形態が相互に影響しあって、案が更に深まるよう作り上げていく方法です。この手法では設計プロセスにおいて、それまでの検討とは不連続でありながら、劇的な建築的解決に出会う瞬間があります。これら建築的瞬間がいかなるプロセスの経過から生まれるかを洞察し、明らかにしようとしています。
設計業務における地域への働きかけ
設計理念の合意形成には色々な立場の人々のプロジェクトへの参加が欠かせません。さまざまな意見が多面的に出されることで設計理念が満たすべき範疇は広がりますが、一見矛盾するような与条件や設定の中から思いもかけない、よい提案が生まれることもあリます。また、計画の初期段階から様々な協議を重ねることで、敷地内に留まらず、地域全体の計画に波及する内容を盛り込むことも可能です。
魅力あるデザインを具現化する人材の育成
デザインは社会的存在であるため、社会や施主(発注者)の要望を理詰めで考えて解決し説明する必要がありますが、それら要望を満たせばデザインができあがるわけではありません。それら要望を超越した魅力があって初めて「デザイン」足り得る、と設計活動に取り組んでいます。理屈で説明できない直感的で情動的な魅力を内包したモノを創造していくことを、自らの設計行為で重視しているのは、社会が成熟し、人々の思考が変化する中で、求められているデザインが本来の芸術的魅力を兼ね備えた存在に戻りつつあると実感しているからであり、このような魅力ある建築をヴィジョンとして示すことができ、多くの人々の協力を引き出せるような人材を育てて行きたいと考えています。