- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 田中 裕二
教員紹介

田中 裕二TANAKA Yuji
准教授
- 文化政策学部 芸術文化学科
キーワード:
企業と文化、芸術支援、博物館運営・経営、博物館学、博物館収蔵庫、コレクション管理
出身地 | 札幌市 |
---|---|
学歴 | 慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻アート・マネジメント分野修了 |
学位 | 博士(歴史学)(法政大学、2021年) |
経歴 | 東京都江戸東京博物館専門調査員(1999年から2004年) 東京都生活文化局文化振興部行政研修(2013年から2014年) 江戸東京たてもの園学芸員(2014年から2015年) 東京都江戸東京博物館学芸員(2004年から2020年) 学習院女子大学非常勤講師(2014年から2019年) 神奈川大学非常勤講師(2014年から2019年) 昭和女子大学非常勤講師(2014年から2020年) 法政大学兼任講師(2019年から) 静岡文化芸術大学准教授(2020年から) |
資格 | 学芸員 |
担当授業分野 | 博物館学概論、博物館実習、博物館資料論、博物館情報・メディア論 など |
研究分野 | 博物館学、日本近代史 |
研究テーマ | 近代日本の企業家及び企業による芸術支援、博物館運営、コレクション管理、収蔵庫 |
研究業績 | 著書
|
受賞歴 |
|
所属学会・団体 | アート・ドキュメンテーション学会、アートマネジメント学会、ICOM(国際博物館会議)、文化経済学会、三田芸術学会、明治維新史学会 |
社会的活動 | 文部科学省文化審議会専門委員 (2024年6月から) 福岡市博物館リニューアル事業事業者検討委員会委員 (2024年11月 から) 川崎市文化芸術振興会議臨時委員(2020年度から2021年度まで) 浜松市博物館協議会委員(2021年7月から) 浜松市美術館協議会委員(2021年7月から2023年7月まで) |
メッセージ
大学院では日本近代史とアート・マネジメントを専攻し、いまは明治以降近代日本の企業経営と芸術支援について研究を進めています。博物館学の分野では、指定管理者制度における博物館の持続的発展のために必要な経営や運営に関心を持ち、研究に取組んでいます。
博物館は設立目的や使命に基づいた資料(作品)が集積しています。いままで行方不明だったもの、残っていることが奇跡的なもの、そして新たに発見されたもの。博物館にはそのような「もの」が集まってきます。学芸員は膨大な歴史資料や美術作品と対面し、最前線でその「もの」に直接触れることができます。そして、博物館に集まったコレクションの中から、出品するものを選択し、展示のストーリーを構成する企画力も問われます。また、新たにわかったことや、そのものがもつ意味を、わかりやすく解説しなければなりません。しかし、言うは易く行うは難し。一朝一夕にはできません。私もそれが実践できたのかについては常に自問自答しています。
一方、博物館に学芸員は必要ですが、学芸員だけでは成り立ちません。例えば、公立館ですと行政の仕組みや公益法人会計の知識、ミュージアムショップやレストランの管理運営、建物の修繕や維持管理、地域を巻き込んだ事業の企画運営、館と来館者をつなぐ教育普及、戦略的な広報計画の策定など、博物館では多彩な顔触れのプロフェッショナル人材が必要とされています。
私は博物館の学芸部門と管理部門の双方を経験し、行政機関でも文化施設の管理運営の実務を担ってきました。現場で培ってきた学芸部門と管理部門の知見は全て伝えるつもりです。博物館学芸員として必要な技能だけではなく、今日の博物館において必要な機能や役割を学び、実践的な知識を身につけ、博物館学芸員に留まらず、みなさんには行政機関や文化施設、または文化芸術に関連した企業で活躍する人になってほしいと願っています。