教員紹介

倉本 哲男 教授写真

倉本 哲男KURAMOTO Tetsuo

教授

  • 文化政策学部 国際文化学科
E-mailアドレス t-kura@suac.ac.jp
キーワード:
1.「教師教育(教員研修)の高度化・国際化」
2.「Service-Learningと市民教育論(Citizenship Ed)」
3.「アメリカ教育学」 
出身地 熊本県出身・浜松市(三ヶ日在住)
学歴 九州大学大学院(博士後期課程)人間環境学府発達社会システム専攻
学位 博士(教育学)(九州大学、2006年)
経歴
  • 佐賀大学文化教育学部(講師/准教授)(2005年4月から2013年3月)
  • 九州大学 教職課程 非常勤講師(2007年4月から2014年3月)
  • 佐賀大学大学院工学研究科 社会循環システム学コース 博士後期課程 准教授
    (2009年4月から2013年3月)
  • 愛知教育大学  教職大学院 教授 (2013年4月から2020年3月)
  • 愛知教育大学 博士後期課程 教育環境学 教授(2015年4月から2020年3月)
  • 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(横浜国立大学 博士後期課程) 教授
    (2020年11月から2022年3月)
  • 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院)教授/専攻長
    (2020年4月から2022年3月)
  • 静岡文化芸術大学 教授(2022年4月から現在)
担当授業分野 教育課程論、教師論、教育学
研究分野 教職実践学(カリキュラム学、教育方法学、教育経営学)・アメリカ教育学
研究テーマ 1.教師教育の高度化:(Ed.D.とアクションリサーチ&校長学の構築)
2.教師教育の国際化:(Lesson Study & School Curriculum Management)
研究業績 著書
  • Tetsuo Kuramoto, Chapter 12. Conclusions, The Future Development of Lesson Study and School Curriculum Management -Triangle Network Online Principal Training for Programmatic Thinking -
    edited by Eric C. K. Cheng & Bruce Lander, Implementing post-21st Century Curriculum through Lesson Study -Teacher Learning about Cross-curricular and Online Pedagogy- Routledge, 2023年3月(予定)
  • Tetsuo Kuramoto, Chapter 6, Developing Intellectual Capital in Japanese Schools through Lesson Study: A Perspective from Curriculum Management, edited by Eric C. K. Cheng, Managing School Intellectual Capital for Strategic Development, Lessons from Asia and Europe, Routledge, 2022年7月 ISBN:9780367557522
  • Tetsuo Kuramoto & Associates, Lesson Study and Curriculum Management in Japan -Focusing on Action Research-, pp.1-270. (Kindle version) Discover 21
    2021年10月 ISBN:9784861868375
  • 倉本哲男 『アメリカにおけるカリキュラムマネジメントの研究- Service-Learningの視点から -』pp.1-345.(Kindle version)ふくろう出版 、2021年10月 ISBN:9784861863332
  • 齋藤義雄・倉本哲男・野澤有希 『教育課程論‐カリキュラムマネジメント入門‐』(第8・10・13・14・15章 )第二版 大学図書出版、2021年3月 ISBN:4907166869
  • 倉本哲男編 『開発的生徒指導と学校マネジメント-金泉中の学校再生カリキュラム-』pp.1-141. ふくろう出版、2007年6月 ISBN:9784861863189

論文・解説
  • Nam-Phuong Nguyen, Tetsuo Kuramoto, REVIEWS OF “LESSON STUDY” REFLECTED FROM WORKS IN JAPAN AND VIETNAM, ILITE2021  2021年12月 
  • Tetsuo Kuramoto, Lens from Lesson Study and Systematic Classroom Observation Research: -From the Perspectives of SECI Model and KJ method- Pedagogical Dialogue Journal Issue 2 (28) P23-31. 2019年3月
  • Tetsuo Kuramoto, Improving the quality of teachers through Lesson Study and Curriculum Management in Japan, Pedagogical Dialogue Journal Issue 1 (27) P24-30. 2018年3月
  • 倉本哲男「アメリカにおけるEd.D. カリキュラムの研究‐ハワイ州立大学(University of Hawaii)のEd.D. 指導論を事例に‐」『アメリカ教育研究』29号 pp.29-43. 2018年3月  
  • Christine Kuramoto & Tetsuo Kuramoto, “International Service-Learning in Nicaragua” Journal of Medical English Education, The Japan Society for Medical English Education, Vol.14, No3, pp.99-102. 2015年10月
  • 倉本哲男「Service-Learningにおける市民教育論(citizenship education)に関する一考察」『アメリカ教育研究』30号 pp.24-42. 2020年1月
  • Tetsuo Kuramoto, The Relative Effectiveness of Lesson Study and Curriculum Management in Japan-From Curriculum Leadership Perspective- 愛知教育大学大学院共同教科開発学専攻(後期博士3年課程)編、pp25-44. 2018年3月

主な国際プロジェクト
  • Tetsuo Kuramoto, World Association of Lesson Studies (Home Page Webinar),
    Knowledge Management and Lesson Study in Japan -From Curriculum Management Perspective- 2019年10月
    https://www.walsnet.org/blog/2019/10/28/lesson-study-a-knowledge-management-perspective/ 
  • World Association of Lesson Studies Symposium, “Perspective of Teacher’s Knowledge Management/ Intellectual Capital”
    1) Peter DUDLEY (University of Cambridge/UK)
    2) Tetsuo KURAMOTO (Yokohama National University/Japan)
    3) Raimo SALO (University of Oulu/Finland), 2021年12月
  • World Association of Lesson Studies Symposium, WALS 2022, Malaysia symposium.
    Development of Teacher Education in the Global Era of East Asia - Focusing on Ed.D. and Master Programs for In&Pre-Service Teachers –
    1) Tetsuo Kuramoto (Shizuoka University of Art & Culture)
        Kiyotaka Sakai (Fukuoka University of Education)
        Masataka Isobe (Aichi University of Education)
    2) Takehiro Wakimoto (Yokohama National University)
    3) Nguyen Nam Phuong (The Hanoi National University of Education, Vietnam)
    4) CHENG, Chi Keung Eric (The Education University of Hong Kong)
    5) Discussant: Bruce Lander (Matsuyama University), 2022年9月

主な教育業績
  • Ed.D. thesis examiner for the Faculty of Arts and Social Sciences here at the University of Technology, Sydney, 「Applying the Principles of Knowledge Management in Hong Kong Primary School」【シドニー工科大学 Ed.D.博士論文審査員 2022年】
  • Ed.D. thesis examiner of Hong Kong University of Education 「Metacognitive Teaching for Developing Student Reading Comprehension Skills in the Chinese Language: A Cross-Case Analysis between Shanghai and Hong Kong 」【香港教育大学 Ed.D.博士論文学外審査員 2021年】
  • Ed.D. thesis examiner of Hong Kong University of Education 「Principal Leadership for Promoting Knowledge Management【香港教育大学 Ed.D.博士論文学外審査員 2019年】
  • 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻(博士後期課程)馬場洸志「アメリカの高等教育機関における Community Engagement Professional に関する研究~サービス・ラーニングコーディネーターに焦点をあてて~」【博士ゼミ生・学位取得2022年】
  • 博士後期課程(佐賀大学)Bruce Lander, “Blended learning and Autonomous Learning in English Teaching of Higher Education”.【博士ゼミ生・学位取得 2015年】
  • 博士後期課程(佐賀大学)千々岩峰子「保健室のカリキュラムマネジメントによる学校改善論」【博士ゼミ生・学位取得 2014年】

主な国際講演(招待)
  •  The National Curriculum Standards in Japan (The Course of Study)
    -From the Perspective of Principal & Teacher education- International Committee of Iran Curriculum Study Association(イラン教育学会・特別シンポジウム、2022年)
  • Teacher Education and Training in Japan, Hanoi National University of Education, Vietnam,
    (ベトナム ハノイ国家大学、2022年)
  • Lesson Study and Curriculum Management in Japan, National Institute of Education   NIE & Ministry of Education in Cambodia
    (カンボジア教育省、2019年、2021年)
  • Teacher Education and Training in Japan, Expert Conference on International Teacher Education, The Ministry of Education, Iran, Farhangian Teacher Education University(イラン教育省・イラン教育大学、2018年)  
  • Lesson and Learning Study: A Knowledge Management Perspective, International Post Graduate (Ed.D.) Research Forum  Hong Kong University of Education
    (香港教育大学・博士課程フォーラム、2017年)
  • Education Policy, Practice and Research in Japan, International research-to-practice conference  The Ministry of Education, Kazakhstan
    (カザフスタン教育省、2014年)
受賞歴
  • 佐賀大学優秀科学技術研究賞(学長賞 2010年)
  • 佐賀大学教育功労賞(2008年)
  • 日本教育経営学会学術奨励賞(2009年)
  • 日本教育経営学会教育実践研究賞受賞(共同2008年)
所属学会・団体
  • World Association of Lesson Studies
  • American Educational Research Association
  • 日本教職大学院協会(理事 2022年3月まで)
  • 日本学校改善学会(副会長)
  • 日本カリキュラム学会(常任理事)
  • アメリカ教育学会(理事)
  • 日本サービス ラーニング ネットワーク(理事 2022年3月まで)
社会的活動
  • 文部科学省・大学設置/学校法人審議会 大学設置分科会専門委員
    教育学部会 & 教職大学院部会(主査)(2016年4月から2022年10月)
  • 日本教職大学院協会(理事)(2021年5月から2022年3月)
  • 教員養成評価機構(教職大学院・認証評価委員)(2020年04月から2022年3月)
  •  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会専門委員(2019年11月から2021年3月)
  • 文部科学省・事業審査委員(地域との協働による高等学校教育改革推進事業)
    (2019年12月から2021年3月)
  • NITS独立行政法人教職員支援機構 学校経営研修
    (カリキュラムマネジメント研修・校長研修)(2019年6月から現在)
  • 都道府県/市教育センター教職研修講師・地域講演・研究指定校アドバイザー等
    (東京・仙台・横浜・神奈川・名古屋・愛知・長野・福岡・宮崎・佐賀・熊本・広島・愛媛・三重・滋賀・静岡・他)

メッセージ

企業等へのメッセージ

私の場合、国内では教職大学院・教育学部系、及びNITS、県市教育委員会・研究指定校等が対象となりますが、USA等の教育研究の知見を「輸入する」スタイルに加え、日本の教職研究/実践を海外へ「輸出する」スタイルも重視しています。現在では、国内よりも海外に関心があり、Lesson Study & School Curriculum Management(授業研究・教師の職能形成)等に取り組み、海外大学院のEd.D.博論審査、海外招待講演、国際学会の関連研究、学会Webinar等の国際貢献・研究活動等が一応のハイライトでしょうか。
以下の「科研の歩み」が研究の経緯(概要)となりますが、国際科研(B)による「教師教育の高度化(校長学)・国際化」を教職キャリアの集大成と考えています。

これらに関心がある研究者・教育機関の方々と連携できれば幸甚です。

  1. 国際共同研究強化(B)(2020年から2024年)
    「レッスンスタディーとカリキュラムマネジメント教職研修」開発の国際的研究
  2.   基盤研究(C)(2019年から2022年)
    「教職大学院と博士課程を接続するEd.D.カリキュラム・指導法の開発的研究」
  3.  基盤研究(C)(2016年から2019年)
    「アクションリサーチからの博士課程Ed.D.カリキュラム・指導方法の開発的研究」
  4. 基盤研究(C)(2013年から2016年)
    「専門職(教員・医師)養成におけるサービス・ラーニングの教育効果に関する実証研究」
  5. 基盤研究(C)(2010年から2013年)

    「小学校英語におけるカリキュラムマネジメントの研究」

学生・受験生へのメッセージ

私は教職課程なので、学生が教員免許を取得する支援をしています。その延長上に教職を目指してもらえれば十分と考えています。
一方、国際文化学科に対応する意味では、「多文化交流の国際的教育学」「グローカルに学ぶ」等の観点をふまえ、もしも事情が許せば、浜松在住「外国にルーツを持つ生徒の教育(共生の生徒指導論)等」をテーマにした Problem Based Leaning,Service-Learning等のプロジェクトも有効ではないかと思案中です。