授業・試験・成績

授業

セメスター

1年間を前期と後期の2つの学期(=セメスター)に分け、それぞれ15週で授業が開講されます。

  • 前期…4月から9月
  • 後期…10月から翌年3月

授業は開講される時期によって次のように分類されます。

  • 前期科目: 前期期間中に週に1コマ以上開講される科目
  • 後期科目: 後期期間中に週に1コマ以上開講される科目
  • 通年科目: 1年間の継続開講科目
  • 集中講義科目: 時期的に集中開講される科目 (前期、後期それぞれ開講されます。)

授業時間

授業は、原則として平日(月曜日から金曜日)に行われますが、年度によっては祝日に授業が行われることがあります。授業日は学年暦を確認してください。
授業は、原則として1時限から5時限のいずれかの時限に行われますが、一部の資格課程等の授業は6時限に行われることがあります。また、オンデマンド型遠隔授業の一部は6・7時限に設定されていますが、実際にこの時限に授業を受講する必要はありません。多くの授業は、1コマの時限で行われますが、複数の時限にわたって行われる授業もあります(例:4・5時限の2コマ連続開講)。
また、一部の科目では、見学や実習のため、所定の曜日・時限以外に授業が行われることがあります。こちらはシラバスを確認してください。
第1時限 第2時限 第3時限 第4時限 第5時限 第6時限
午前9時から
午前10時30分
午前10時40分から
午後0時10分
午後1時から
午後2時30分
午後2時40分から
午後4時10分
午後4時20分から
午後5時50分
午後6時から
午後7時30分

休講

大学または教員のやむを得ない事情により、授業を休講することがあります。その場合はSUACポータルによりお知らせします。
また、授業開始後30分以上経過しても授業が開始されない場合は、自然休講とします。
休講があったときは、原則として、これを補うために代替授業を実施します。代替措置については、教員の指示に従ってください。
なお、気象情報等に伴う休講については、以下のページを参照してください。
 

欠席

授業は全ての回に出席することを前提に計画されており、全ての回に出席することが求められています。
全授業回数の3分の2以上の出席がない場合には、不可の評価とします。科目によってはさらに条件が付く場合がありますのでシラバスを確認してください。また、これは授業の3分の1を欠席してもよいという意味ではなく、体調不良等でやむを得ない場合を除き、全ての回に出席することが求められている点に留意してください。
出席管理の方法や遅刻・早退の取り扱いは、各授業により異なります。担当教員の指示に従ってください。

出席停止

インフルエンザ、麻しん、水痘等の学校保健安全法に定められた感染症にかかった場合は周囲の学生への感染を防止するため出席停止とします。
これらの感染症にかかった場合は、教務・学生室へ必ず申し出てください。

履修登録

履修登録は、自分が履修しようとする科目を届け出る手続きであり、この手続きを正しく行わなければ、たとえ授業を受けても単位の修得はできません。
履修登録のミスは、単位を修得できないこと、ひいては卒業・修了できないことにもつながります。履修登録に関して疑問点や不明な点があれば、自分で判断せず、 必ず教務・学生室または教員に相談してください。
履修登録の方法については、「履修の手引き」や「WEB履修登録マニュアル」を参照してください。

試験

定期試験

定期試験は原則として各学期の16 週目の「試験・補講期間」に行われます。ただし、定期試験を実施せず、レポート課題を課す科目、学期中に何回かの試験やレポート課題を課して総合的に成績を評価する科目もあります。
 

追試験

やむを得ない事由により定期試験を受けることができず、その事由が所定の要件に該当し、証明書が提出できる場合、追試験を受けることができます。詳細はSUAC Informationにてお知らせします。

再履修

ある学期に科目を履修し、単位を修得できなかった場合、次学期以降、再び履修することができます。既に単位を修得した科目を再び履修することはできません。

成績

成績評価

成績は、下表のとおり表し、評点60点以上で単位が与えられます。
ただし、その他特別の必要があるときは、その他の評語をもって合格を表すことがあります。
また、他大学等における修得単位、あるいは大学以外の教育施設等における学修については、「認定」として表します。成績評価は次の基準により行われます。

学部生

評語 評点
100から90
89から80
79から70
69から60
不可 59以下
 

大学院生

評語 評点
100から80
79から70
69から60
不可 59以下

GPA制度

GPA とはGrade Point Average の略で、科目ごとの成績評価に対してGP(グレードポイント)を付し、単位当たりの評定平均値を出す制度です。
GPA は、学修状況の指標となるもので、学生の皆さんの学習意欲を高め、計画的な履修を促すための制度です。GPA の数値は、成績証明書にも記載され、ゼミの選考、奨学金の審査、就職活動等で用いられることがあります。

評語 評点 GP
100から90 4.0
89から80 3.0
79から70 2.0
69から60 1.0
不可 59以下 0

【GPAの算出式】

GPA=(履修登録した各授業科目の単位数×GP)の総和/履修登録した各授業科目の単位数の総和
(注)一部の科目は、GPAの計算の対象とはなりません。詳しくは履修の手引きをご確認ください。

成績通知

成績の結果については、原則として前期は9月末、後期は3月末に成績通知書を教務・学生室から学生本人に公開するとともに、承諾者には保証人宛に郵送します。
成績通知書には「不可」・「合」・「否」・「認定」を含む全ての評価及び評点表示されます。

(参考)証明書自動発行機などで発行される成績証明書には、「不可」・「否」及び評点表示されません。