外国人留学生の支援

静岡文化芸術大学に在籍している外国人留学生を対象とした情報を掲載しています。

外国人留学生の相談先

留学生の皆さんは遠く母国を離れて日本に勉学に来られましたが、社会制度、風俗習慣、自然条件などの違いにより、日常の生活や勉学の面で不安があると思います。そのようなときは、下記のところに気軽に相談に来てください。

相談窓口

相談内容 相談窓口 連絡先
学生生活全般について 教務・学生室 053-457-6121
授業・履修・成績について 教務・学生室 053-457-6114
健康について 保健室 053-457-6128
心の不安などの相談 学生相談室 下記のお問い合わせからご相談ください。

お問い合わせ先: 静岡文化芸術大学 事務局 学生相談室

Tel. 053-457-6416

受付時間: 平日 午前8時30分から午後6時まで(土・日・祝日を除く)

注:フォームからのお問い合わせの際には、回答先のメールアドレスのほか、可能な範囲内で他の連絡先(電話番号など)もあわせてご記入ください。

事務局の窓口開設時間

月曜日から金曜日 午前8時30分から午後6時まで

大学からの連絡について

大学からみなさんに対する連絡事項は、1階学生ホールにある掲示板に掲示します。登下校の際には必ず掲示板を見るようにしてください。

外国人留学生のための奨学金

外国人留学生のみなさんを対象とした奨学金としては以下のものがあります。各奨学金の募集があった際には、掲示板に掲示してお知らせします。応募にあたっては、応募資格等をよく確認の上、指示に従って申し込んでください。
名称 支給金額 支給期間 応募 採用者数等
静岡文化芸術大学
外国人留学生奨学金
他奨学金受給者:月額1万円
他奨学金未受給者:月額2万円
4年間 6月末までに教務・学生室に申請書を提出 私費外国人
留学生全員
(財)平和中島財団外国人留学生奨学金 月額10万円(学部生・大学院生) 1年間
(最長2年間)
9月末までに教務・学生室に申込書を提出 全国で学部生40名、大学院生40名
(財)ロータリー米山記念奨学会奨学金 月額10万円(学部生)
月額14万円(院生)
最長2年間
1年間
9月末までに教務・学生室に申込書を提出 全国で約500名
(財)共立国際交流奨学財団奨学金 月額10万円
月額 6万円
2年間
1年間
12月末までに教務・学生室に申込書を提出 全国で50名
しずぎんアジア留学生奨学金 月額10万円 1年間
(最長2年間)
10月末までに教務・学生室に申込書を提出 県内で8名
奨学金受給者、または推薦者の選考は、主に学業成績等を基準に選考されます。
その他の奨学金については、教務・学生室の掲示板に情報を随時掲載します。大学に来た日は、必ず掲示板の情報を見るようにしましょう。

健康管理について

健康な身体は、快適な留学生活を送るための最低条件です。留学生の皆さんは、慣れない外国で生活しているので、この点には十分注意してください。
少しでも身体の具合が悪いと感じた場合は、自分で判断せずに早い時期に保健室や学生相談室で相談するか、医師の診察を受けるようにしてください。

(1)保健室

心身の健康に関する相談や、病気やけが等の応急処置を行う保健室が北1棟1階に設置されています。保健室で対応できない場合は、学校医又は医療機関を紹介しますので、遠慮なく申し出てください。

開室日時: 月曜日から金曜日 午前9時から午後6時まで

(2)学生相談室

学生相談室は、カウンセラーの先生が様々な相談に応じてくれるところです。相談を希望する学生は、初回の相談日の予約をしてください。

開室日時: 月曜日から金曜日 午前10時から午後6時まで

(3)健康診断

健康保持のため、4月に健康診断を実施しますので必ず受診してください。

(4)国民健康保険

国民健康保険は、病気になったりけがをしたときに、皆さんの負担を軽くするためのものです。日本に1年以上在留する留学生は、すべて国民健康保険に加入することが義務づけられています。国民健康保険に加入していない人は、通常よりも高い医療費を請求されることもあります。加入手続は、あなたが外国人登録を行った市区町の役所の国民健康保険の担当係で行います。
国民健康保険に加入すると保険証が交付されます。医療機関で診療を受ける時は、受付窓口で保険証を提示すれば個人で支払う医療費は30%で済みます。転居や結婚で住所や氏名、世帯主などが変わった場合は、14日以内に市区町の役所の国民健康保険の担当係に届けてください。届出には保険証と外国人登録証が必要です。

(5)学生教育研究災害傷害保険

教育研究活動中(正課中、学校行事中、課外活動中など)に不慮の災害事故で傷害を受けた場合に、保険料が支払われます。

(6)学生教育研究賠償責任保険

正課中、学校行事中、課外活動として行われるインターンシップ、ボランティア活動中等およびその往復途中で、他人にケガをさせたり他人の財物を損壊したことにより被る損害賠償を補償します。
注: (5)(6)の保険とも入学手続時に保険料を納入していただいていますので、加入手続は完了しています。保険期間は4年間です。

日常生活について

(1)アルバイトについて

アルバイトは学生生活の中で第二義的なものです。アルバイトをしなくてもよいような学生生活設計をたてることが必要です。無計画にアルバイトを行い学業成績が低下することのないように注意してください。
また、「留学」の在留資格は、就労することが認められない在留資格ですので、留学生がアルバイトを希望する場合は、事前に入国管理局による資格外活動許可を受けることが必要です。
許可を受けると一定範囲内の資格外活動(1週間について28時間以内のアルバイトで、風俗関連業以外の場所において行われる職種)が許可されます。アルバイトは教務・学生室でも紹介していますので、必要な方はお問い合わせください。

(2)ゴミについて

家庭からでるゴミは、いろいろな種類があり、処理方法もいろいろ異なります。このため、多くの地域では燃えるゴミと燃えないゴミを分けて収集します。市区町村によっては、ゴミ袋が指定されている場合もあります。また、収集する場所、時間はそれぞれの地域によって決まっていますので、確認のうえ、決められた日時を守るようにしてください。

燃えないゴミの例(各市区町村によって多少異なります)
プラスチック製品、ゴム類、ビニール製品、発砲スチロール、合成皮革製品、金属類、空き缶、ガラス類、セトモノなど
注: これらのゴミは日頃から別に回収しておきましょう。

(3)地震について

日本は世界有数の地震国であり、各地で数多くの地震がおきています。最近では、平成23年3月11日に「東日本大震災」が発生し、地震とそれに伴う津波、及びその後の余震によって、東北地方を中心に大きな被害がありました。
ここ静岡も、近い将来、駿河湾を中心に震度5から7程度の揺れがあると言われ、大きな被害が心配されています。この「東海地震」はある程度発生が予測できると言われていますが、「東日本大震災」のように、突然大きな地震が起こるとも考えられます。普段から地震に対して関心を持ち、いざというときに落ち着いて行動できるよう地震の際の正しい心構えを身につけておくことが大切です。
また地震発生時は、大学で皆さんの安否確認を行います。安全な場所に落ち着いたら、下記のいずれかの方法で大学に連絡をお願いします。
 
  • 静岡文化芸術大学「緊急連絡/安否確認システム」
  • E-mail: kyogaku@suac.ac.jp
  • Tel. 053-457-6121(教務・学生室)
  • 学生便覧の巻末に添付されている安否確認ハガキ